活動レポート
【益田市】「かまど作りのお手伝い」開催しました!
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- お子様連れ歓迎、学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める、地域経済への貢献
「ぬくもりの里二川」とは
こんにちは、ぬくもりの里二川です!益田市美都町二川地区は、人口150人程度の中山間地域です。小さな町ですが、美都温泉湯元館や国道191号線沿いの道の駅サンエイト美都があり、賑わいがあります。地域活動や生活を維持するため、平成29年に地域自治組織「ぬくもりの里二川」を設立しました。 住民同士が助け合い、連携し「自然とともに 人とともに生きる 温もりある二川」を目指しています。
現在の「ぬくもりの里」は、廃校となった旧二川小学校の校舎が合宿や宿泊研修のできる場所として生まれ変わりました。教室を宿泊部屋に、ランチルームがキッチンと食堂へと変わり、合宿やピザ作り等が体験できる施設です。入浴は近くの美都温泉で身体を休めていただけます。
今回は、「ぬくもりの里」の施設で使う「かまど」作りをお手伝いいただきました。
「ぬくもりの里」では、いろいろな体験をすることができます。二川の地の豊かな自然が育む澄んだ空気と良質の水、土から育てられたお米を羽釜で炊き、ふっくらつやつやのご飯を食べる体験を考えています。そこで、羽釜ごはんを炊く「かまど」をみんなで一緒に作りたいと考え、お手伝いを募集しました。
のこぎりで切れるレンガで「かまど」づくり????
当日は、寒い中ではありましたが、8名の方にご参加いただきました。 小学生2名を含む家族連れの参加や遠くは広島県からお手伝いにお越しいただきました。
まずは、オリエンテーション!自己紹介後「かまど」の作り方を聞いてスタート!型紙を切り、順番に並べていきます。 この図面がどうなっていくのかわからないまま、図面を持ち外へ。
レンガに図面を貼り、図面にあわせて切っていきます。
「レンガを切る」と聞くと、本当に切れるの??と思いましたが、使用したのはセラミックレンガ。思ったよりすんなり切れ、子供でも切ることができました。
丸みのある部分等、のこぎりで切ることができないところは、みんなで考えレンガ同士をこすりあわせて丸みを作っていきました。
きれいに丸くなった時には、みんなから歓声があがるなど一体感が生まれていました。
寒い屋外での作業途中には、室内に入り暖かい飲み物と手作りケーキでひとやすみ♪
一息ついて、かまどづくり再開です!
切ったレンガを組立手順に沿って並べていきます!
「かまど」の形になってきました~♪
参加者の声
参加された方から次のようなコメントをいただきました!
- 親子でこのような体験ができて良かった。
- かまどを作るという、なかなかできない経験ができて良かった。
- モルタルを塗るのが難しかった。
- 初めてかまどを作った。
- 元学校に泊まれて良かった。
- 夜の交流会が楽しかった。
夜の交流会♪ ギョーザや焼きそばを一緒に作り楽しくいただきました♪
1日目のかまど作り終了後は、美都温泉でゆっくりと疲れをとり、
夜ごはんはみんなでワイワイとやきそばとギョーザをつくりました♪
子供たちも楽しそうにギョーザを包んでくれました。
みんなで作ったご飯を食べながら「かまど」づくりの話に花が咲きました。
今後について
今回完成したかまどは今後の施設で開催するイベントや体験活動で活用していく予定です。
前回開催の「カレー&ハガマライス&ナン&〇〇」でも使用し、みなさんに好評でした。
屋根や壁もできましたので天候に左右されずに、屋外での調理体験が可能になりました。煙突も設置し快適に屋外調理が可能になってます!
今後はこのかまどを活用し、ここでしかできない屋外調理の体験を行っていけたらと思っております。
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- 一般社団法人ぬくもりの里二川
- 活動目的
- 益田市美都町の山間部で地域自治組織を作り、益田市立宿泊交流センターを管理しています。 二川地区には、四季折々の風景や双川峡や天然杉などに代表される自然環境のよさ、美都温泉湯元館をはじめとする飲食・宿泊などの施設、史跡、名勝があります。また、自治会や行事などで住民同士の助け合いとつながりが残る温もりある地域性があります。 ふるさとがいつまでもその輝きを失うことなく、豊かで安心して暮らせるまちであるために、美都温泉湯元館、道の駅サンエイト美都をはじめ、ここにあるものを活かしたり組み合わせたり、ここで暮らしてきた人から聞いたものを次の人に伝えたり、連携して「自然とともに 人とともに生きる 温もりある二川」を目指しています。
- 活動実績
- 石見地方に伝わるうずめ飯、焚き火を使った羽釜ご飯などの屋外調理、石窯を使ったピザ、美都特産の柚子がもっと好きになる柚子づくし、といった調理体験をしています。 また、柴犬の祖犬である石号や、854年の斉衡の改元の地といったパワースポットを巡る体験も行ってきました。
- 活動への想い
- ヒトもモノも足りないものばかりですが、私たちはここが好きです。 ここで一緒にふるさと再発見してみませんか?
- 団体HP、SNS情報など








この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!