プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【川遊びを楽しむ!】8/10(日)かっぱランド夏祭りの川遊びサポーター募集!
【定員:20人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年8月10日
- 開催エリア
- オーナー
- 黒沢まちづくり委員会
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎
- 関わり方
- イベント等に参加するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進地域経済への貢献

※このプログラムの受付は終了しました。
「小さくてもキラリと光る地域」を目指して奮闘中!
黒沢まちづくり委員会は、浜田市三隅町にある人口約200人、高齢化率63%の過疎地域で、住民主体のまちづくりを行っている地域自治組織。
国の天然記念物に指定されている「三隅大平桜」など、豊かな自然資源を守り活かすまちづくりに、住民一体で取り組んでいます。

プログラム実施の背景
元々は近所の子ども達や、お盆に里帰りする出身者に楽しんでもらおうという思いで、平成23年からスタートした「かっぱランド夏祭り」。開催を重ねるごとに、川遊びの魅力が地域内外に広がり、今では県内外から家族連れが来場する賑やかな祭りに成長しました。
普段は子どもが少ないこの地域で、年に一度、甲高い声が響き渡る黒沢の一大イベントです。


遊びに来て!今年のかっぱランド夏祭りもお楽しみ満載
【川遊び】飛び込み台、畳走り(サスケ)、かっぱ尻相撲、魚釣り など
【飲食】カレーライス(かっぱカレー)、屋台(やきとり、ポテト、かき氷など)
【その他】テントサウナ(河川敷)、休憩所(まちづくりセンター)

プログラムを通して実現したいこと
毎年、夏になると水難事故のニュースが毎日のように報道され、「海や川は危険だ」とのイメージが広がっています。その結果、子ども達の水辺で遊ぶ機会が大きく減少。子ども達は安全に水に親しむ知識やスキルが不足しがちです。
このイベントでは、充分な装備や見守り体制のもと、安全に水に親しむ機会を提供します。

プログラム内で参加者にして欲しいこと
子ども達の川遊びを安全に運営するうえで、川遊びを見守るスタッフの確保が欠かせません!しかし、高齢化が進むこの地域で、川遊び見守りスタッフも年を重ね、川遊びの見守りに対応できる方が年々減ってきています。
ぜひ、一緒に川遊びを安全に、楽しく運営してみませんか?よろしくお願いします!
【日時】2025年8月10日(日)8:00~16:00
【持ち物】川に入りますので、濡れてもいい服装、マリンシューズ、着替えやタオルの準備をお願いします。サポーターの昼食や飲み物は主催者が準備します。
【参加費】無料
【お礼】2025年産の黒沢の新米をプレゼント!(発送は秋以降)


オーナーからのメッセージ
この「かっぱランド」が多くの方に愛される場所になればという思いで、地元住民で総力を挙げて取り組んでいる黒沢の一大イベントです。
子ども達が安全に楽しく水辺に親しむことができるよう、また、黒沢の自然の魅力を満喫してもらえるように、安全第一で運営を行っていきたいと考えています。
ご協力をお願いします!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【川遊びを楽しむ!】8/10(日)かっぱランド夏祭りの川遊びサポーター募集!
- プログラム内容
浜田市三隅町・黒沢地区を流れる清流、三隅川の河川敷で、飛び込みやサスケ(畳・ござ走り)、かっぱ尻相撲、魚釣りなどの川遊びを企画します!会場では地元野菜をふんだんに使い、地域の方が愛情込めて作る「かっぱカレー」をはじめ、複数の屋台も出店!今回はこちらの「かっぱランド夏祭り」の川遊び見守りサポーターを募集します!
- 募集期間
- 2025年7月14日~2025年7月25日
- 定員
- 20人
- 残りの募集枠
- 20人
- 開催日時
- 2025年8月10日
8:00~16:00
- 当日の持ち物
川に入りますので、濡れてもいい服装、マリンシューズ、着替えやタオルの準備をお願いします。サポーターの昼食や飲み物は主催者が準備します。
- 注意事項
※悪天候の場合、中止となる場合があります。その際はメール、またはお電話でご連絡します。
- その他
【参加費】無料
【お礼】2025年産の黒沢の新米をプレゼント!(発送は秋以降)
このプログラムの集合場所
黒沢まちづくりセンター
島根県浜田市三隅町下古和1518
オーナー情報
- オーナー情報
- 黒沢まちづくり委員会
- 活動目的
- 関係人口,交流人口の維持拡大を目的に地域外の方もたくさん参加、利用ができる交流事業をおこなっています。
- 活動実績
- ・かっぱランド夏祭り ・秋の六地蔵道ウォーク ・春の大平桜まつり ・ちい助食堂(お弁当販売事業) ・‟いいね,黒沢”米 販売事業 ・黒沢BOX 販売事業
- 活動への想い
- 高齢化率60%近い中山間地域ですが,人々が手を取り合い様々な地域の方と繋がり,小さな里山を守り抜く事をやって行きたいと考えています。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
0855-35-1509
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる