活動レポート
「水源の森を守る」講演会@出雲を開催しました!
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、企画・運営に携わる、島根の○○を学ぶ、島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、地域の付加価値を高める

こんにちは。かえる俱楽部です
私たち「かえる倶楽部」は出雲市を拠点に、健康に暮らせるように、自然そして微生物との共生を目指して活動しています。
かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、地球の未来を考える、ゴミを宝に変えるなど、たくさんの意味を持つ「かえる」です。
私たちは持続可能な暮らしを目指し、NPOで活動しています。 講演会の企画や地域の文化祭、市や県のイベントにも積極的に参加して3Rの推進、啓発を行っています。
活動の詳細はコミュニティページをご覧ください。


講演会「水源の森を守る」
島根県でも支部を立ち上げたく今回は私達かえる倶楽部も、一緒に運営に参加しました。
70名の定員のところ、90名近くの方に参加いただきました。
定員以上の来場者でしたが、今回もお手伝いいただいた、しまっち!サポ―ターさんのおかげで、スムースに運営できたことを感謝しています。

水源を守る重要性についての講演
毎日の熊被害のニュースを見るたびに悲しくなります。
対策しか考えない…奥山の熊が、町に降りて来る理由は?
人間が植えた人工林の杉やヒノキは、広葉樹と違って実も付かない。根も浅く土石流の原因にも。
人間が作った風力発電、メガソーラー…熊の領域にまで。これが本当の再生可能エネルギー(?)
風力発電は、低周波音で人への影響が叫ばれ、臨床試験が行われ発表段階に来ています。熊にとっても住める領域ではなくなってきていると言えるでしょう。
自然と共存しなければ、私たちの飲み水の水源が、滅びてしまいます。
この危機的現状に気付いた人から行動を起こすことで水源の森が守られていくのではないでしょうか。
講演を聞いて、「水源の森をまもる」ために、活動したいという想いを抱いた方も多かったと思います。

「しまっち!」経由から4名がお手伝いに!
「しまっち!」でサポーター募集をしたところ、4名が参加してくださいましたが、しまっち!から情報をみて講演会に参加された方もおられました。
サポーターの皆さまには、会場準備、受付、物販のお手伝い、交流会でのマイク係などをして頂きました。
会場準備では、ポールを下げて横断幕をかけるのを手伝ってもらったり、サポーターさんがお花も生けてくださり、本当に助かりました。
サポーターさんからは
- 主催者の準備や熱意が素晴らしく、期待以上のよいイベントだったと思う。
- 西中国山地の水源の森を守り、取り戻す活動に、県を越えて取り組んでいきたいと思っています。
終了後も、大きな反響で、
「小さな会でも良いので沢山の場所でやって欲しい」
「素晴らしい会でした。今回初めて知ることが多かった。行動していこうと思う。」
「まわりの人にも伝えていこうと思う。」
「1人は小さくても集まれば偉大な力になる会員を増やしたい。そして日本の水源を守っていきたい。」
参加者さんからも、たくさんの熱い感想をいただきました。共有して次に繋げていきたいと思います。

ありがとうございました!
今回も急なサポーター募集となりましたが、ご参加いただき、運営のお手伝いを、どうもありがとうございました!
最後は、関係者としまっちサポーターさん全員で写真を撮りました!
この日、日本熊森協会島根県支部が発足しました!
今後は、一般財団法人 日本熊森協会 島根支部をよろしくお願いいたします。
9月2日に島根日日新聞にこの講演のついての記事が掲載されていましたので、紹介します。

このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- NPO法人かえる俱楽部
- 活動目的
- かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、未来の地球を考える、ゴミを宝に変えるなど、沢山の意味を持った「かえる」です。循環型社会に向けてのかえるを身近なところから実行していくことを目的としています。
- 活動実績
- ・リデュースの大切さを学ぶこと・分別して資源ごみに出すこと・資源ごみがリサイクルされて出来たリサイクル製品の紹介・リサイクル製品を選んで循環型社会をつくることなど、一般家庭で出来ることをイベントや講習会を通して多くの来場者の方に発信。 ・「環境アンテナショップさんあ~る出雲」にて環境保全に資するEM商品他販売やワークショップの開催。 ・学校での環境学習など
- 活動への想い
- 私たちメンバーも環境問題に対しては初心者かもしれません。皆さんと一緒に考えていくことができればと思っています。環境問題に100点の人が数人いるより、今まで50点の人が60点になり、そして次は70点になろう!みんなでなろう!そんな行動と心の輪が広がっていくことが何よりの願いです。
- 団体HP、SNS情報など
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!