プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【11/8開催】「七力(しちりき)祭り」を一緒に盛り上げてくれるサポーターを募集します!
【定員:設定なし】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年11月8日
- 開催エリア
- オーナー
- 七力まつり実行委員会
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献する企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持移住・交流の促進社会的弱者への支援地域の付加価値を高める地域経済への貢献

※このプログラムの受付は終了しました。
みんなで創る「七力祭り」
はじめまして、七カまつり実行委員会です。
吉賀町七日市では、毎年11月第2土曜に「七カ(しちりき)祭り」を開催しています。その年のより良い形を模索しながら、実行委員会を中心に、子どもも大人もみんなで日常にあるつながりを持ち寄り、確認し合い、楽しもうと計画中です。

七力祭りは「地域のつながりを確認しあう日」。
顔を合わせ、声を掛け合い、「おかえり」や「ただいま」が飛び交う地域総出でつくるお祭りです。
子どもも大人も初めての方も、全員が主役のイベント。小さな手伝いが大きな安心に、笑顔が次の担い手に・・・。そんな思いで私たちは活動しています。
また、七日市の「七つの力(自然・文化・食・学び・安全・しごと・つながり)」を大切にし、世代と地域を越えた共創の場を作れたらと思っています。

プログラム実施の背景
元々、「七カ祭り」は小学校の学習発表会でした。人口の減少、少子化で在校生が減っていく中で、地域住民も一緒になってお祭りを盛り上げてきました。
昨年度からは、地域住民が実行委員会の中心となり、祭りの計画と当日の運営をしています。


また、吉賀町は「サクラマスプロジェクト」に取り組んでいます。進学などのタイミングで町外に出ることがあっても、いつの日か子どもたちが町を支えてくれる人材になってくれるよう、地域の体験や多くの人との関わりが持てるよう、地域ぐるみで子どもたちの育ちに関わっています。
プログラムを通して実現したいこと
子どもたちにかっこいい大人の背中を見せたい!
地域で育つ子どもを中心に置きながらも、子どもたちのためだけでなく、大人たちもこの地域に住んでいて良かった、関わっていて良かったと感じられる1日を作りたいと願っています。


プログラム内で参加者にして欲しいこと
現地スタッフと一緒に会場準備、片付け、出店・運営の補助など。
サポーターのみなさんも、“小さな当事者”として私たちと一緒にイベントを楽しみ、関わっていただけるとうれしいです!
- 祭り全体スケジュール
-
-
8:00
七日市小学校に集合
-
9:00
スタート(学習発表会)
-
11:30
文化祭
-
15:00
終了!後片付けをよろしくお願いします!
【応募資格】経験不問。興味ある方ならどなたでもOK!
【参加費】無料
【お礼】昼食はオーナーが準備しますが、たくさんの飲食ブースが出店しますのでそちらもお楽しみください♪
【アクセス】移動手段が心配な方はご相談ください、交通案内いたします。また、短時間のお手伝いもありますのでご相談ください。 -


オーナーからのメッセージ
初参加・おひとり様・途中参加、すべて大歓迎!
当日は子どもたちの学習発表会からスタートしますが、私たちと一緒に学習発表会も見ていただけるとうれしいです。子どもたちの時間を大切にしながら「できることを、できる時間で」。ぜひ一緒に祭りを盛り上げてください!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【11/8開催】「七力(しちりき)祭り」を一緒に盛り上げてくれるサポーターを募集します!
- プログラム内容
11月8日(日)開催の「七カ祭り」は吉賀町七日市地域のお祭りです。子どもから大人まで、様々な世代の地域住民が集い、ふれ合う場となっています。日々の学習の成果をステージで発表したり、収穫物を販売したり、得意なことを披露したり。多様な人たちが持ち寄り創る1日。地域のみんなで創る「七力祭り」の運営をサポートしてくれる人を募集します。
- 募集期間
- 2025年10月2日~2025年10月31日
- 定員
- 設定なし
- 残りの募集枠
- 設定なし
- 開催日時
- 2025年11月8日
8:00~16:00
- 当日の持ち物
服装は自由。動きやすい服装で、作業しやすい格好でお越しください(当日はスタッフジャンパーを着用いただきます)。
- 注意事項
・お手伝いしていただくため、お名前や連絡先等をお聞きします。
・突然の中止等があった場合、お申し込みいただいたメールアドレスなどへ前日までにご連絡いたします。
- その他
【応募資格】経験不問。興味ある方ならどなたでもOK!
【参加費】無料
【お礼】昼食はオーナーが準備しますが、たくさんの飲食ブースが出店しますのでそちらもお楽しみください♪
【アクセス】移動手段が心配な方はご相談ください、交通案内いたします。また、短時間のお手伝いもありますのでご相談ください。
このプログラムの集合場所
七日市小学校
島根県鹿足郡吉賀町七日市966
オーナー情報
- オーナー情報
- 七力まつり実行委員会
- 活動目的
- 【七つの力を編み直す地域OSづくり】 自然・文化・食・学び・安全・しごと・つながり――七日市の「七力」を再編集し、祭りをハブに交流と協働を加速します。 【多世代・多拠点の共創プラットフォーム】 子どもから高齢者、U・Iターン、関係人口までが“担い手”として参画する設計(役割分担/学習機会/評価と称賛の仕組み)を整えます。 【安全・持続可能な運営】 交通・衛生・危機管理の標準手順(SOP)を整備し、協賛・物販・寄付の三本柱で収支を健全化、翌年への再投資を行います。 【外部資源の戦略的活用】 「しまっち」を通じて人材を受け入れ、専門性(広報・デザイン・交通整理・キッズ運営等)を地域に移植・定着させます。 【健康と環境への配慮】 健康寿命延伸や脱プラ・リユース食器・ごみ分別の実装で、地域が誇れる“やさしい祭り”を体現します。
- 活動実績
- 【地域行事の運営経験】 学校の学習発表会、文化祭スポーツイベントでの設営・安全管理・広報・会計を継続実施。 【官民連携の広報と集客】 公民館だより・SNS・チラシ・地域メディアへの露出を運用し、延べ来場者、ボランティア参画、協賛を達成。 【防災・安全面の取り組み】 交通誘導計画、救護所の設置、発電・照明・無線連絡体制の整備、熱中症対策を運用。 【地域資源の磨き上げと発信】 地元産品PRやワークショップの企画・実施、来訪者満足度アンケートによる改善サイクルを確立。 【人材育成】 学生/若手社会人の実地学習(受付・導線設計・広報撮影・コンテンツ運営)を受け入れ、修了証(活動証明)を発行。
- 活動への想い
- 祭りは、地域の“心拍”です。太鼓が鳴れば、人は集い、記憶が重なり、明日へ渡すバトンが見えてきます。 七日市の七つの力は、普段は静かに息づく資産ですが、祭りの日には一斉に立ち上がって、一枚の風景を織り上げます。 私たちは外からの風を迎え、内なる芽を伸ばすことを恐れません。小さな挑戦を積み重ね、失敗から学び、次の世代に「やってみよう」と言える環境を残したい――その一点で心を合わせています。 だからこそ、私たちは“来てよかった・関わってよかった・また戻りたい”を設計します。段差の少ない導線、読みやすいサイン、迷わない導線設計、気持ちのよい挨拶。ごみ一つ落ちていない会場も、迷子が一人も出ない導線も、すべてが歓迎のメッセージです。 「七力まつり」は、だれも取り残さない場づくりを地域の誇りと優しさを可視化します。
- 団体HP、SNS情報など
-
- 担当者連絡先
-
0856-78-1134








このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる