活動レポート
江の川伝統漁法「簗漁」体験イベント開催しました
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- お子様連れ歓迎、学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める
一級河川・江の川の伝統漁法「簗(やな)漁」を後世に
みなさんこんにちは、邑智郡美郷町の大和伝統漁業簗保存組合です。私たちは美郷町を流れる一級河川江の川の伝統漁法「簗(やな)漁」を守ろうと2021年から活動しています。
私たちの組合は50代から最年長は90代の18名で活動していますが、他の地域と同様に高齢化が進んでいます。過疎が進む山間部では致し方ないところではありますが、それでもこの伝統ある簗漁を次世代に繋げたい!と、チーム全員熱い思いで挑んでおります。
”簗”という伝統的な漁法、そしてそれを守ろうとする私たちの活動を応援してもらえたらうれしいです!
サポーターの力を借りながら簗漁体験を開催
これまで、美郷町の体験プログラムをまとめた「みさと・みちくさ日和」で開催してきた簗漁。昨年度から一般参加者だけでなく、「しまっち!」でサポーターを募集して、イベントの継続開催にトライしています。
自然が相手のイベントの性質上、残念ながら今年は天候不順の日が多く、開催予定のうち2回しか実施ができず…。しかし!その2回に、計11名もの「しまっち!」サポーターの方に運営をサポートしていただきました。
プログラムを開催してみて
今年で2回目のプログラム開催。島根県で唯一、中国地方でも2ヶ所しか残っていない「簗(やな)」で、簗漁の疑似体験できるということや、鮎の塩焼き、鮎飯を思う存分堪能できるという内容から、リピーターも含め多くの参加者があるイベントとなっており、サポーターのみなさんには、その運営をお手伝いしてもらい、大変助かりました。
来年もまた募集させていただきたいと思っています。
県内を中心に広島県からもサポーターが参加!
サポーターのみなさんは、主に県内(出雲市、江津市、大田市)のほか、広島県からも来ていただきました。
★サポーターの方も楽しめる内容のイベント。
★家族で参加できる内容である。
★昨年参加して楽しかったので今年も参加した。
といったコメントをいただきました。
オーナーからのメッセージ
私たちは、伝統漁法「簗漁」を保存継承していくための活動の一つとして、簗漁体験イベントを行っています。
サポーターのみなさんには、イベント運営のサポートはもちろん、ぜひみなさんの地元などで簗漁のことをお話いただき、簗の存続の力になっていただければと思います!
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- 大和伝統漁業簗保存組合
- 活動目的
- 江の川の伝統漁法である「簗漁」を後世に残していきたいとの思いから、継続して簗を設置して漁を行うのは当然のことながら、それ以上に、簗のことを多くの人に知ってもらうことを活動の目的としています。
- 活動実績
-
令和3年度から、ふるさと教育、観光体験事業、ボランティアの受け入れなどを行っており、その実績は次のとおりです。
〇ふるさと教育
令和3年度 鮎の放流体験 参加者 43人(うち子ども21人)
秋の簗漁体験 参加者 54人(うち子ども30人)
学校対応 島根中央高校、口羽小学校、大和中学校
令和4年度 鮎の放流体験 参加者 35人(うち子ども20人)
秋の簗漁体験 増水被害のため中止
学校対応 島根中央高校、大和中学校
美郷町学校給食へ鮎提供
令和5年度 鮎の放流体験 参加者 35人(うち子ども22人)
秋の簗漁体験 参加者 27人(うち子ども16人)
学校対応 大和中学校
〇観光事業
令和4年度 4日間5回実施 参加者数59人(県内外)
令和5年度 3日間3回実施 参加者数57人(県内外)
〇国際ワークキャンプ(国内外からのボランティア受け入れ)
令和4年度 参加者数 5人 日本人5人(大学生4人、高校生1人)
外国人0人(※コロナの影響)
令和5年度 参加者数10人 日本人7人(うち6名福岡県内高校生)
外国人3人(フィリピン、ベルギー、台湾)
- 活動への想い
- 私たちの地域にある「簗」は、島根県内では唯一のものとなってしまいました。中国地方でも2ヵ所しかなく、この伝統漁法である「簗漁」をなんとしても保存・継承したいとの強い思いから、有志が集まり「大和伝統漁業簗保存組合」を立ち上げました。 そのためには、多くの方に簗漁のことを知ってもらう必要があるとの考えから、子どもたちのふるさと学習や観光体験簗、さらに国内外からボランティアを募って一緒に活動を行う取り組みを行っています。
- 団体HP、SNS情報など








この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!