活動レポート
プロから学ぶ竹炭焼き!22名でおいしく&楽しい時間♪
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- お子様連れ歓迎、学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ、島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、地域の付加価値を高める
かえる倶楽部について
私たちかえる倶楽部は出雲市を拠点として、健康に暮らせるように、自然そして微生物との共生を目指して活動しています。
かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、地球の未来を考える、ゴミを宝に変えるなど、沢山の意味を持った「かえる」です。
私たちは持続可能なくらしを目指してNPOで活動しています。 講演会の企画や地域の文化祭、市や県のイベントにも積極的に参加して3Rの推進、啓発を行っています。
活動の詳細はコミュニティページをご覧ください。
循環型社会に向けて身近なところから実行、活動していく中で、私達は、EMの効能に目を向けモデル農園をはじめました。
まだまだ知られていないEMについて学び、広く知っていただく機会を広く提供していきたいです。
炭の有効性と里山の実態をみんなに!プロを招いてのプログラム開催
私たちの畑作り野菜作りは「無農薬・無化学肥料」。化学物質の代わりに、炭やもみ殻を使い、土中の微生物の力を借りて、土壌を豊かに育んでいます。
そして、そのキーマンになるのが竹炭。今、里山は破竹の勢いで竹が蔓延っていますが、この竹を炭にして畑に使っていきましょう!というのが竹炭プログラムのポイント。これまでにも無煙炭化器を使ったプログラムは何度も開催してきましたが、今回は「ありママクラブ」さんとの共同開催。特別にその道のプロ、温室効果ガス削減推進市民ネットワーク代表であり、純国産メンマプロジェクトの副代表も務める深澤義則さんもお招きし、竹炭づくりプログラムを開催しました!
当日は集合した後、まずはみんなで自己紹介。その後、午前中は座学タイムでした。
「多岐にわたる炭の活用法」と題し、深澤さんより事例を交えながら詳しく解説。実際の失敗例、農業・畜産・造園などにおける土壌改良実例、水質浄化や堆肥化を促進させる効果についてなど、話題は文字通り多岐におよびました。
お待ちかねの昼食タイム。「しまっち!」サポーターさんも協力のもと、テーブルや座布団を並べて会場設営。今回のお昼ご飯は、普通のカレーに加えて、ヴィーガン対応カレー、ガパオ、夏野菜のソテーが登場!みんなで協力し合いながら準備し、一緒にいただき、楽しい昼食会となりました。
午後からはいよいよ実践。深澤さんから炭焼き手順と、「モバイル炭化器 SUMIKA」の説明を受けました。実際に器具を使いながらの講習だったこともあり、より実践的な内容になったと思います。
炭が焼けるまでの間、みんなでバームクーヘンづくり♪竹に生地をまとわせて、くるくる回転させながら焼き上げ。想像以上にふっくらと甘~く仕上がって、みなさんの表情までほっくほく。
最後は出来た炭の量を計ってCO2の炭素固定量を測定。片付けも協力し合い、深澤さんの荷物もみんなで積んであげ、みんなが当日の秋晴れのように、清々しく別れを惜しんで解散しました。
今回のプログラムには「しまっち!」サポーター5名のほかに、町内・近隣住民の方も応援に駆け付け、総勢22名で大にぎわいとなりました!
プログラムに参加された方の感想をご紹介!
- 炭は奥深いと思った。
- バームクーヘンが食べたい一心で参加したが大変有意義だった。
- 実家の山の竹がどうにかできないか。
- 使い方などを改めて聞くことができて良かった。
- どれもこれも人生はじめて参加できて良かった。
- 自分の畑でも作物残渣の利用や炭の有効利用をしたい。
- 麻炭、スギナ炭を飲んでいたと聞いたことがあるが炭は素晴らしい。
- 美味しく楽しく環境を学べました。
オーナーからのメッセージ
今回も、炭焼きの楽しさを未体験の人にも伝え、経験者の方にはより興味を持ってもらえる炭焼きになったのではないでしょうか。里山の保全活動が持続可能にできることを願いました。
今回、深澤さんに来ていただきましたが、また改めて次の講習会を開催したいと思いました。
参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!次回もお楽しみに♪
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- NPO法人かえる俱楽部
- 活動目的
- かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、未来の地球を考える、ゴミを宝に変えるなど、沢山の意味を持った「かえる」です。循環型社会に向けてのかえるを身近なところから実行していくことを目的としています。
- 活動実績
- ・リデュースの大切さを学ぶこと・分別して資源ごみに出すこと・資源ごみがリサイクルされて出来たリサイクル製品の紹介・リサイクル製品を選んで循環型社会をつくることなど、一般家庭で出来ることをイベントや講習会を通して多くの来場者の方に発信。 ・「環境アンテナショップさんあ~る出雲」にて環境保全に資するEM商品他販売やワークショップの開催。 ・学校での環境学習など
- 活動への想い
- 私たちメンバーも環境問題に対しては初心者かもしれません。皆さんと一緒に考えていくことができればと思っています。環境問題に100点の人が数人いるより、今まで50点の人が60点になり、そして次は70点になろう!みんなでなろう!そんな行動と心の輪が広がっていくことが何よりの願いです。
- 団体HP、SNS情報など








この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!