プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【美郷町】三江線イルミネーション設置のお手伝い募集!
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
都賀本郷連合自治会です!
私たち「都賀本郷連合自治会」は美郷町の南西部に位置した人口約300名の地区です。地域には出雲大社本殿中央の柱「心御柱(しんのみはしら)」として奉納された大木があった松尾山八幡宮があり、10月には「伝統芸能と光の祭典」といった一大イベントを開催。美郷町の秋夜を美しく彩る竹灯籠などの灯りと共に、地域の歴史と伝統を大切にしながら活動と日々の生活を送っています。


実物大の車両イルミネーションが美郷町に?!
平成30年に島根県江津市から広島県三次市を走る三江線が残念ながら廃線となりました。私たちが日々の生活で慣れ親しんだ三江線でしたが、地区にある「旧石見都賀駅」が高台にありこれに着目。地域に活力や元気、灯りを取り戻すために2022年にホーム上に実物大の車両イルミネーションを設置してみました。
12月からお正月明けの帰省時期も点灯し、「とても懐かしい」「地域が明るくなっていい」というお声が多数寄せられました。また普段の草刈りはヤギが担っていますが、ヤギを模したイルミネーションも好評でした♪

プログラムを通して実現したいこと
町外からも見学や写真撮影に来られる方がおられたので、跡地の活用促進のほか地域の皆さんと町外の方との交流を図りたいです!また地域のみんなの活力になればうれしいです!
サポーター(参加者)の皆さんへお願いしたいこと
みなさんにお願いしたいのは「イルミネーションの設置作業」です。
- 足場(土台)設置
- イルミネーションの飾りつけ


【09:00】都賀本郷地区自治集会所に集合。作業スタート ※旧石見都賀駅は集会所のすぐ隣です
【12:00】終了、現地解散
・17:00に点灯(点灯式はありません)
・実物大に近いサイズの足場を設置します。設置後ワイヤーで固定し車両の形になるように電飾を取り付けていきます。
・車両の隣にツリーと草刈り隊のヤギのイルミネーションも設置します♪
年明けの1月10日(土)が点灯最終日。翌日には撤去されますのでこの機会にご都合のつく方は、ぜひ点灯している様子を見に来ていただけたら嬉しいです!
こんな人におすすめ!
★電車、列車など「鉄道」が好き!
★イルミネーションの飾り付けがしてみたい
★旧三江線の利活用についてご興味のある方
★地域活動やライトアップ、写真を撮るのが好き
★地域に関わり交流したい、これを機会に美郷町に来てみたい
最後にメッセージ
地域内外の皆さんからの温かいお声が励みになります!
実物大のイルミネーションを設置するのは大変な作業ですが見れるのはこの時期だけ。皆さんのお申込みとお越しをお待ちしております!
★イルミネーションは11月30日~1月10日の期間、17:00~22:00の時間帯で点灯しています★

このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【美郷町】三江線イルミネーション設置のお手伝い募集!
- プログラム内容
- 令和4年度から旧三江線石見都賀駅のホーム上に実物大の三江線車両を模ったイルミネーションを行っています。好評につき今年も設置しますので設営のお手伝いをしてくれる人を募集します!
- 募集期間
- 2025年11月7日~2025年11月28日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 4人
- 開催日時
- 2025年11月30日
9:00~12:00
- 当日の持ち物
- ・動きやすい服装でお越しください!
- 注意事項
- 少雨決行、荒天時中止。中止の際はお申込みいただいた連絡先へお電話いたします。
- その他
- 【参加費】無料
【応募資格】自力で現地集合できる方
※作業は午前中で終了します
このプログラムの集合場所
都賀本郷地区自治集会所
島根県邑智郡美郷町都賀本郷239−1
オーナー情報
- オーナー情報
- 都賀本郷連合自治会
- 活動目的
- 住民福祉の向上、地域の活性化、伝統文化等の保存・継承などを目的とし、安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。 「連合自治会」という名称ではありますが、自治会のほか様々な団体で構成する地域協議会的な組織です。
- 活動実績
- 地域住民の生活支援のほか、防災対策、小さな拠点づくりに力を入れています。 年間の主な事業としては、防災会議、防災訓練、夏祭り、敬老祝賀事業、伝統芸能と光の祭典などのイベントや旧三江線イルミネーション、子ども交流(ハロウィン、クリスマス、スマブラ大会)などを行っています。
- 活動への想い
- 急激な少子高齢化により、地域の担い手が不足し、子ども達の人数も激減していますが、その中にあっても、誰もが暮らしやすい地域になるよう取り組んでいます。 特に積極的に、関係人口、交流人口等の拡充への取り組みを行い、内向けには地域の方が誇りを持てるようにと、外からはUIターンの受け入れにつながるような活動もしているところです。 しかしながら、大きなイベント、労力・人数が必要な事業には、地域住民だけでは実施が難しくなってきており、外からの支援が必要だと感じています。 今では私たちの地域で最も大きなイベントと言っても過言ではない「伝統芸能と光の祭典」は、国内外からボランティアを募集する「国際ワークキャンプ」も行い、竹灯籠づくりなどを一緒に行ってもらっていますが、イベント当日の作業については、依然労力不足が課題となっています。 そのほかの取り組みも含め、事業継続のためにも多くの皆様のご支援をお願いします。
- 団体HP、SNS情報など
-
- 担当者連絡先
- 0855-74-3110








このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる