コミュニティ
地域を少しだけ元気にしたい!
いいね!で応援する
このコミュニティの内容
- 目的・趣旨
- 私たちの地域(松江市本庄町)をすこしだけ元気にしたい!人口減少、高齢化の中でも住民の幸福感を高められないかと模索中です。
- オーナー
- 有限会社ファルテック
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進社会的弱者への支援地域の付加価値を高める人材育成

私たちについて
私たち有限会社ファルテックは、
私たちは飲食店や農園経営を通じて「地域を少しだけ元気にしたい」
「人口減少・高齢化の地域であっても住民の笑顔を増やすには?」
と いう課題に向けて地域で活動しています。
松江市八束町が本部ですが縁あって今は本庄町を主な活動地域にしています。
現在、取り組もうとしていることは、
1.飲食店や農園を利用した住民と町外者、多世代が交流できる小さな拠点づくり、
2.地域の魅力情報を収集・整理し継続的に発信していくという事です。
始まったばかりですが数年単位の継続的取組みになります。一部分だけでも構いませんし繰り返し関わっていただける方も勿論大歓迎です。
一緒に地域を盛り上げてくれるサポーターを「しまっち!」で募集したいと思います。

本庄町について
本庄町は大野町や島根町・美保関町などに次いで市内でも高齢化が進み人口減少率も高い地区です。
一方で、中海・枕木山・田園風景などの豊富な自然環境、昔からの本庄祭り復活、少人数制の小学校や小児科 医院などの充実した子育て環境、バイパスやだんだん道路で市内に通えるなど便利なアクセス環境に安価な土地代・空き物件が豊富など、実は若年世代に勧めたい「ベッドタウン候補地域」でもあります。
スーパー撤退、飲食店が乏しく交流機会が少ないなどの課題はありますが、未開拓の魅力情報発信と交流機会を増やす工夫があれば良い変化が起きるのではないでしょうか?


地域を少しだけ元気になるように!という想いです。みなさん応援してください!
初めの現状把握から始めて、飲食店や農園、交流の仕組み作りなど数年越しの取組みを経てどのような変化が起きていくのか?経過を、しまっち!のレポートなどを通じて記録に残し、そしてそれがどこかで誰かの役に立てばと考えています。
継続的な取組なので、いろんな形で関わっていただけたらと思います。
短期的・長期的、サポーター・参加者、いろんな関わりができて新しい化学反応が起きることを楽しみにしています!

今後の活動について
1.情報収集と発信

2.農園作り(小さな交流拠点化、地域情報も発信)
・空き農地を活用し、共同利用区画を設定
・春~秋での種まき~収穫作業と節目での野外飲食を通じた町内外・多世代での交流の仕組みを作る
(節目に応じた支援企画)
3.飲食店作り(小さな交流拠点化、地域情報も発信)
・普段使い×町外から人を呼べる飲食店を町内に作る
・年数回の子供向けイベント(祭り、小型プールな ど)
(イベント時の支援企画)
4.いっぷくどころ作りとマップ化
・中海道路の堤防や桜公園、田園見晴らし場所などでオススメ記念撮影スポットの整理
・いっぷくベンチ作りなどでゆっくり滞在できる仕組みを作り情報発信に追加


5.地域食堂(仮称)開催 6.特産の干し柿活用の開発 7.弁慶伝承活用の開発
・はじめは1に取り組みますが、以後は順不同です。できるものから順次取り組む予定です。
3月中旬~下旬に、パンフレット作成のために、地域のキーパーソンに会って取材をする予定です。
その際、しまっち!のプログラムで一緒に撮影取材やパンフレット作成をしてくれるサポーターを募集したいと思います。
ご協力どうぞよろしくお願いします。
オーナー情報
- オーナー情報
- 有限会社ファルテック
- 活動目的
- 「小さな拠点作り」を通じて人口減少・高齢化地域の活性化の一助となることを目的としています 当面の方法の一つとして飲食店運営を通じて1.地域住民が気軽に集まれる場所を作り、2.地域の魅力の収集・発信を行い、3.最終的に地域住民の満足度の向上と関係人口増加につなげられるかを確認していきます
- 活動実績
- 松江市本庄町内にて飲食店店舗候補を交渉中、八束町にて農園一体型飲食店の開業準備中
- 活動への想い
- 若者流出を中心とする人口減少や高齢化は受け入れるしかない事象と考えています その結果地域によっては不便になることや喪失感が増えることは仕方のないことだとも思います ただそんな中でも地域に暮らす人々の笑顔が少しでも増える方法があるのならば、それはできる範囲で試してみたいと考えています 思うような結果が出ないこともあると思いますがあまり深刻に考えず、見直しを繰り返し、取り組みを継続することで見つかることもあるはずと楽観的に考えています
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 09056934239森山
このコミュニティのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる