プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
2025年度オゴノリング大作戦・リトリートも楽しむ芋焼酎プロジェクト!
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年4月25日~2026年2月28日
- 開催エリア
- オーナー
- 認定NPO法人自然再生センター
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する島根の○○を学ぶ島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進社会的弱者への支援地域の付加価値を高める人材育成地域経済への貢献

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
中海に浮かぶ大根島(だいこんしま)で循環型社会を体験しませんか?
私たち認定NPO法人自然再生センターは、宍道湖・中海を中心に、この場所から持続可能で人々が集う豊かな水辺づくりを推進しています。
環境保全活動を行いながら、最近は地域住民を巻き込んだ「オゴノリング」を実践中。「オゴノリ」とは中海でとれる藻類のこと。私たちはこのオゴノリを活用し、かつてあったような環境・人・お金の循環を再構築することで、中海のもたらす恵みの循環を、持続可能な形で次世代に残したいと考えています。

現在、オゴノリをまいて土壌改善した畑で、無農薬の枝豆やさつま芋などを栽培中。種まきから収穫まで畑でイベントをしたり、できた作物を販売したり。お店に購入してもらいストーリーのある商品にして、たくさんの方々にお届けすべく活動しています。
昨年度の「オゴノリング」プロジェクトから、新しい取り組みとして、海藻の利活用でつくる芋焼酎プロジェクトを実施しました。
芋焼酎プロジェクトでは畑でのイベント3回(苗植え・草取り・収穫)(延べ35名)、稲田本店さんでの作業3回(芋切り2回・ラベル貼り1回)を行い(延べ10名)、芋焼酎完成に向けて年間を通して活動していただけた方もおられました!

2025年度オゴノリング大作戦・リトリートも楽しむ芋焼酎プロジェクト!
昨年度、多数ご参加いただいた「オゴノリング」プロジェクト。
今年度は、昨年度新たに立ち上げた芋焼酎プロジェクトをさらにパワーアップ!
サツマイモを育て芋焼酎造り!さらに焼酎をみんなで呑んで自分を見つめなおす一泊の非日常を味わえる「リトリート」を楽しみます。
畑作業をすることで汗をかき、自然を存分に感じながらすがすがしい気分になって、エネルギーをチャージ。自然にも優しく、自分にも優しくしたい方に2024年版の芋焼を呑みながら語らい、一泊のリトリート気分を味わっていただきます。
来年は自分で作った芋で焼酎が呑めます。また誰かにプレゼントもできます。そんな焼酎プロジェクトに、携わっていただけるよう準備しています。
焼酎を飲むときに、松江の話などを語りながら私たちのオゴノリングでのご縁をお話しいただけたら幸いです。
そんなコンセプトで、「2025年度オゴノリング大作戦・リトリートを楽しむ芋焼酎プロジェクト!」はスタートします!


プログラムの詳細
【開催日】2025年5月10日(土)
【時 間】9:00~12:00 畑活動・さつま芋苗植え
【場 所】オゴノリング農場(大塚山のふもと)駐車場などの詳細は申込者にお知らせします。
【内 容】苗植えをします。苗植え作業を手伝ってください。
【その他】畑では、作業しやすい服装で参加ください。
※連絡がある場合は公式LINEをご活用ください。参加申込者に変更内容や、場所の詳細等の個別連絡をさせていただきます。

今年は苗植えの作業を手伝っていただくだけではなく参加して頂いた方々にもリフレッシュしたり自分の未来を考えてみたり、モヤモヤがスッキリできる様な時間も考えています♪2024年版の芋焼を呑みながら語らい、一泊のリトリート気分を味わっていただけるよう計画中です。
京都からキャリアコンサルタントの専門家をお呼びして、心もさわやかに新たな自分を発見、見つめなおす。少し先の未来を考えてみる時間が持てます。第1回の苗植えに合わせて5月10日から1泊2日の「中海オゴノリング・リトリート」を開催予定ですので、こちらの運営のサポーターも近々募集したいと思います。私たちの新たなプロジェクトを応援してください!

皆様のオゴノリングへのご参加お待ちしております!!
買って
飲んで
食べて
作って
どこからでも「オゴノリング」に参加できます。


当法人の目的はただの焼酎販売ではなく、焼酎をツールに関係人口を増やしていくこと。
中海宍道湖の自然再生と人と水辺を結び直すというvisionがあります。
中には、土に触れたことは人生の中でほとんどないという方でも焼酎を知って、飲んで、広めて、
オゴノリングに参加していただくことができます。
そしてそういう方にこそまた畑に来ていただいて世界を広げていただきたい!
あるものを大切に活かして、この地域ならではの価値を知る。
そういった価値を感じることのできる豊かな心を育んでいく。
オゴノリングは当法人が思っているより多くの見方や波及効果があるように感じます。
そういったいろんなことを、焼酎を通して話したり感じたりする機会になると良いなと思っています。
これまでの様子は活動レポートをご覧ください



こんな人に参加してもらいたい!こんな人にはおすすめ!
・芋焼酎作りに関わりたい人
・SDGs・循環型社会に興味のある人
・畑で汗を流したい、土を触ってみたい人
・畑で農作物の収穫を味わってみたい人
・オゴノリングに興味がある人人
・魅力ある島・大根島に関わりたい人
・地球にも自分にも優しくありたい人など
焼酎プロジェクトに対する思い
中海・宍道湖をフィールドとして活動する中で、たくさんの人に関わってもらい、水辺に親しむ心や環境を大切にする心を育んでもらいたい。そして、島根にある世界に誇れる汽水湖を、次世代にも誇りに思ってもらいたいと願い、活動しています。
そして、今シーズンも、「焼酎」という市民の皆さんに参加してもらうツールを増やすことで、より多くの方に関わってもらい包括的自然再生に挑んでいこうと思っています。
農作物を加工品にすることで経済的にもより循環する仕組みをつくる!そういった中で、サポーターのみなさんには、スタートの段階から、企画運営に関わってもらい、自ら発信してもらいたいと願っています。


中海・宍道湖の豊かな自然を感じながら、様々な世代の方々と一緒に汗を流しながら、持続可能な社会を共につくっていきませんか。
一緒にオゴノリングを盛り上げてくれる方を大募集です!サポーターの皆さんと、一緒に出来上がった焼酎を味わえる日が楽しみです。
少しでも気になった方は、日々の様子をSNSにアップしていますので、そちらだけでもご覧ください!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 2025年度オゴノリング大作戦・リトリートも楽しむ芋焼酎プロジェクト!
- プログラム内容
中海でとれる藻類・オゴノリをまいて土壌改善した畑で、無農薬の枝豆やさつま芋などを栽培中。種まきから収穫まで畑でイベントをしたり、できた作物を販売したり年間を通して活動しています。オゴノリングの次の展開に向けて、海藻の利活用でつくる芋焼酎プロジェクト第2弾のスタートです。サポーターとして参加いただける方を大募集!
- 募集期間
- 2025年4月1日~2025年12月30日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 5人
- 開催日時
- 2025年4月25日~2026年2月28日
【第1回苗植え】2025.5.10(土)9:00~12:00
- 当日の持ち物
長靴・軍手・汚れてもいい服装でお越しください。
- 注意事項
- その他
【参加費】無料
【推奨】自家用車などでご自身で現地に来れる方
このプログラムの集合場所
オゴノリング大根島農場
島根県松江市八束町波入(大塚山のふもとです)
オーナー情報
- オーナー情報
- 認定NPO法人自然再生センター
- 活動目的
- 「未来につなげ、ふるさとの水辺」 私たちは、住民・企業・行政・専門家等と連携し、 中海・宍道湖を含むこの流域の自然環境の再生と、かつての湖と人々の親しい関係を再構築するための活動を行うことにより、 豊かな恵みを感じられる持続可能な社会の実現に貢献することを目的とします。(定款第3条 目的より)
- 活動実績
- 平成18年4月 団体設立 平成19年4月 NPO法人取得 平成19年6月 中海自然再生協議会設立 平成25年1月 認定NPO法人として島根県より認可 平成30年1月 認定NPO法人として更新 令和5年1月 認定NPO法人として更新 平成19年度から中海自然再生協議会準備会を設立、20年度からは協議会事務局を担当し、全体構想の策定に中心的な役割を果たしています。 中海浚渫窪地の埋戻し実証事業、海藻や水草の循環利用、二枚貝復活に向けた調査研究、子ども達や地域の方々に中海に関心をもっていただく普及啓発活動、中海・宍道湖の魚介類の利用促進を行っています。
- 活動への想い
- 「中海・宍道湖の自然再生 人と水辺を結び直す」 恵みの豊かな水辺に人が集うことで、 暮らし、文化、経済が生まれます。 宍道湖・中海を囲む 出雲、松江、安来、米子、境港も 多くの水辺の恩恵を受けてきた街です。 十分豊かに見える宍道湖・中海ですが、 そこに以前のような豊かさはありません。 実際、子どもの頃よく食卓に出ていた中海の特産物である赤貝が、 今ではいつしか目にしなくなっています。 損なわれた豊かさは 人と水辺の間に距離をつくり、 文化の衰退や経済循環の減速にもつながりました。 「以前の豊かさを取り戻し、人と水辺を近づけたい」 自然再生センターはこの想いをビジョンとして活動しています。 センターの活動が始まって16年、 現在、中海浚渫窪地埋め戻しの実証事業など環境保全活動を行いながら、 並行して住民を巻き込んだ「オゴノリング(ローカルSDGs)」も行っています。 オゴノリングの輪を広げる活動を行なってきたことで、水辺に関わりを持つ人が増えてきています。 しかし、わたしたちの理想とする 「人と水辺」にはまだ遠く、多くの課題があります。 多くの方に活動を知っていただき関わっていただくことで、 中海宍道湖の自然再生に向けて波及していくものがあると思っています。
- 団体HP、SNS情報など
- ブログ:https://blog.canpan.info/shizensaisei 公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@577hrubz
- 担当者電話番号
0852-21-4882
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる