プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
5/10-11【1泊2日中海オゴノリング・リトリート】の運営サポーター募集
【定員:2人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年5月10日~2025年5月11日
- 開催エリア
- オーナー
- 認定NPO法人自然再生センター
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用地域の付加価値を高める人材育成その他

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
1泊2日の「中海オゴノリング・リトリート」を開催します!
みなさんこんにちは。私たち認定NPO法人自然再生センターは、宍道湖・中海を中心に、この場所から持続可能で人々が集う豊かな水辺づくりを推進しています。
2025年度オゴノリング大作戦・リトリートも楽しむ芋焼酎プロジェクトがスタートしています。
今年は苗植えの作業を手伝っていただくだけではなく参加して頂いた方々にもリフレッシュしたり自分の未来を考えてみたり、モヤモヤがスッキリできる様な時間も考えて、2024年版の芋焼を呑みながら語らい、一泊のリトリート気分を味わっていただけるよう計画しました。
京都からキャリアコンサルタントの専門家川畠睦美先生をお呼びして、心もさわやかに新たな自分を発見、見つめなおす。少し先の未来を考えてみる時間が持てます。

5月10日、11日に開催します!
第1回の苗植えに合わせて5月10日から1泊2日の「中海オゴノリング・リトリート」を初開催します。
こちらの運営をサポートしてくださる方を募集したいと思います。


プログラムについて
苗植えは、500本の苗を一気に植える達成感のあるものです。9月末には、全体で1,500㎏の芋の収穫などの楽しみがあります。
外で身体を使うことだけではなく、室内での自分を見つめる時間
リラックスできる時間の緩急つけた時間を体感していただけるよう初めての試みです。
参加者の皆さんと一緒に楽しみながら、イベントの進め方など両方に興味のある方は、奮ってご参加お願いいたします。

参加者にして欲しいこと
◎畑仕事のサポート(荷物運び、参加者が効率よく動ける様に動く)
◎宿での夕飯づくりのサポート(シジミカレー)
◎ワークショップでの協力(キャリアコンサルタントの役割を理解)
◎イベントの記録写真撮影をお願いします
そして、イベントを通して、参加者の皆さんと一緒に楽しみましょう!
【日時】2025年5月10日(土)9:00~5月11日(日)11:00
※全行程の参加でなくても、できる時間帯のみお手伝い参加の方も大歓迎です。
【集合場所】自然再生センター事務所集合・大根島の畑集合
【持ち物】畑に関しては汚れても良い服装、長靴など汚れても良い靴、帽子、軍手、タオル、飲み物等
※宿泊される方は、初日畑後の着替え、2日目の着替え、宿泊に必要なもの(アメニティやタオルは基本的にないのでご持参ください)
【参加費】なし
※宿泊を希望される方は、食費・宿泊費5,000円が必要となります
【その他】イベント参加者の皆さんと一緒に楽しみながら、ワークショップの様子を間近で見て学べる機会となります。
イベントの進め方など両方に興味のある方におすすめです。
※1泊2日の「中海オゴノリング・リトリート」のイベント自体に参加される方、詳細申込についてはこちらをご覧ください。

オーナーからのメッセージ
1泊2日の中で、全行程を一緒にサポートしてくださる方、全部は無理でも参加できる日にち(時間)があるよ!という方も、大歓迎です。
運営サポーターとして一緒に汗を流してくれる仲間を募集しています。
みなさんご協力ください!!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 5/10-11【1泊2日中海オゴノリング・リトリート】の運営サポーター募集
- プログラム内容
畑の活動を通して自分を知り見つめ直す【1泊2日中海オゴノリング・リトリート】を開催します。キャリアコンサルタントの川畠睦美先生を講師としてお招きし、自然と自分に優しい時間を創り出したいと考えています。今回はこのイベントの運営サポーターを募集します。
- 募集期間
- 2025年4月10日~2025年5月7日
- 定員
- 2人
- 残りの募集枠
- 0人
- 開催日時
- 2025年5月10日~2025年5月11日
5/10(土)9:00~5/11(日)11:00解散
全行程参加、または2日間のツアー内の可能な日時でお手伝いください。
- 当日の持ち物
動きやすく汚れても良い恰好、軍手、長靴、タオル、帽子、飲み物、等
※宿泊を希望される方は、宿泊に必要なものをご持参ください
- 注意事項
畑だけ参加の方は、しまっち!のこちらのプログラムから申込ください
- その他
【参加費】なし
※食費・宿泊費は別途
一泊二日のプログラムにすべてサポーターとして参加される方は参加費5000円(宿泊と食事代)必要
このプログラムの集合場所
自然再生センター事務所
〒690-0064 島根県松江市天神町 127・3階
オーナー情報
- オーナー情報
- 認定NPO法人自然再生センター
- 活動目的
- 「未来につなげ、ふるさとの水辺」 私たちは、住民・企業・行政・専門家等と連携し、 中海・宍道湖を含むこの流域の自然環境の再生と、かつての湖と人々の親しい関係を再構築するための活動を行うことにより、 豊かな恵みを感じられる持続可能な社会の実現に貢献することを目的とします。(定款第3条 目的より)
- 活動実績
- 平成18年4月 団体設立 平成19年4月 NPO法人取得 平成19年6月 中海自然再生協議会設立 平成25年1月 認定NPO法人として島根県より認可 平成30年1月 認定NPO法人として更新 令和5年1月 認定NPO法人として更新 平成19年度から中海自然再生協議会準備会を設立、20年度からは協議会事務局を担当し、全体構想の策定に中心的な役割を果たしています。 中海浚渫窪地の埋戻し実証事業、海藻や水草の循環利用、二枚貝復活に向けた調査研究、子ども達や地域の方々に中海に関心をもっていただく普及啓発活動、中海・宍道湖の魚介類の利用促進を行っています。
- 活動への想い
- 「中海・宍道湖の自然再生 人と水辺を結び直す」 恵みの豊かな水辺に人が集うことで、 暮らし、文化、経済が生まれます。 宍道湖・中海を囲む 出雲、松江、安来、米子、境港も 多くの水辺の恩恵を受けてきた街です。 十分豊かに見える宍道湖・中海ですが、 そこに以前のような豊かさはありません。 実際、子どもの頃よく食卓に出ていた中海の特産物である赤貝が、 今ではいつしか目にしなくなっています。 損なわれた豊かさは 人と水辺の間に距離をつくり、 文化の衰退や経済循環の減速にもつながりました。 「以前の豊かさを取り戻し、人と水辺を近づけたい」 自然再生センターはこの想いをビジョンとして活動しています。 センターの活動が始まって16年、 現在、中海浚渫窪地埋め戻しの実証事業など環境保全活動を行いながら、 並行して住民を巻き込んだ「オゴノリング(ローカルSDGs)」も行っています。 オゴノリングの輪を広げる活動を行なってきたことで、水辺に関わりを持つ人が増えてきています。 しかし、わたしたちの理想とする 「人と水辺」にはまだ遠く、多くの課題があります。 多くの方に活動を知っていただき関わっていただくことで、 中海宍道湖の自然再生に向けて波及していくものがあると思っています。
- 団体HP、SNS情報など
- ブログ:https://blog.canpan.info/shizensaisei 公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@577hrubz
- 担当者電話番号
0852-21-4882
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる