プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【5月25日実証実験開催】キララビーチから出雲大社まで15kmの海岸線を一緒に歩いてくれる方募集!
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
多伎元気な会について
多伎元気な会は、多伎地域を将来にわたり元気のある地域にするために、自分たちの地域は自分たちで守り、子どもや孫の時代を考え行動することを基本として、各種団体と連携し共に活動することを目的としています。
これまでの活動としては、炭焼体験、レモン苗木販売、集落応援隊(草刈)、キララ祭り参画(実行委員会メンバー)、多伎ウィーク開催(10月末~11月頭頃にTシャツアート設営や清掃活動実施)、旧田儀小学校でのたき火イベントなどがあります。
2月には、雪で真っ白になった木々の中に佇む「多伎元気窯」の窯開き、関係者以外も市内外から7人、総勢30人位で炭だし、薪割り、焼き芋に豚汁、楽しいひと時を過ごすことができました。
この時は、しまっち!でも「炭出し作業」のプログラムを募集しサポーターに参加いただきました。

プログラムについて
多伎元気な会では、様々な活動、イベントを通じて山陰のリゾート地多伎のイメージアップを図っています。
イベント開催による集客によって多伎地域への経済波及効果が見込まれたり、過疎地域の解消が図ることを目的に活動しています。 そして新規事業案もどんどん生まれて現在準備をしているところです。
その中のひとつに、「日が沈む聖地出雲"園の長浜”多伎~出雲大社」THE SANPAIというイベントを計画中です。
キララビーチから出雲大社までの15キロを歩いて主に海岸線(砂浜)を自らの足で歩いて出雲大社に参拝することで、
昔から変わらない園長浜の自然、古の出雲の息遣いを五感で体感するというイベントです。
これを実行するに当たり、いろいろと検証が必要です。 しかし、会のメンバーもまだ、実際に歩いたことがありません。年齢層も高いメンバーだけでは検証も難しいため、元気な方に集まってもらい、安全に開催できるかどうか実際のコースを歩いていただいて、感想や手ごたえを知りたいと考え実証実験をすることにしました。これに協力をしてくれる方を今回募集します。

サポーターにおねがいしたい事
参加者の皆さんには、キララビーチから海岸線を各休憩地点まで、最終の出雲大社のゴールを目指して
「危険な場所がないか」
「どれくらいの時間がかかるか」
「見どころ(景観)スポット」など検証を行いながら、歩いていただくという役を担ってもらいます。
休憩地点では昼食や休憩をとりますので、会のメンバーや一緒に歩く参加者同士、気さくに交流を楽しみましょう。
全コースを歩くのは無理だけど、ポイントで、活動を記録するカメラマンとしてサポ―トいただける方も大歓迎です。
今回、多伎元気な会の活動に参加する(歩く)ことで多伎町のことを深く知り好きになってもらいたいです。
詳細内容
日 時:2025年5月25日(日)8:00~16:00頃
場 所:出雲大社駐車場集合(〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東宮内 駐車場)
※まずはゴールとなる出雲大社(駐車場)で集合し、会の車に乗りキララ多伎のスタート地点まで移動します。
最終は出雲大社まで歩いて、集合した場所での解散となります。
参加費:無料 (休憩地点で一緒に昼食をとり交流しましょう。)
持ち物:海岸線を歩ける靴、帽子、動きやすい服装、タオルなど
その他:少雨決行。荒天の場合は中止としますのでその際は電話かメールにてご連絡します。


こんな人にオススメ!
・歩くこと(ウォーキング)が好き
・多伎町に関心がある
・出雲大社まで海岸線を歩いてみたい
・海が好き
・地域イベントに参加するのが好き
・体力には自信があるなど
協力よろしくお願いします!
今回の実証実験のプログラムを経て「日が沈む聖地出雲"園の長浜”多伎~出雲大社」THE SANPAIというイベントが開催できるかどうか、また検証により別の新しい形でのイベントになるのかは分かりませんが、私達の新たな挑戦に、一緒に加わっていただけると嬉しいです。


これからも、多伎町に関わりたい人と地元の人で、地域が元気になる活動を一緒にできたら最高です。
会員も随時募集中です。
関心ある方お待ちしております。
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【5月25日実証実験開催】キララビーチから出雲大社まで15kmの海岸線を一緒に歩いてくれる方募集!
- プログラム内容
2025年5月25日に「キララビーチから出雲大社まで15kmの海岸線を自分の足で歩いて5感で体感する事業」の実証実験を行います。一緒に歩いて検証してくれるサポーターを募集します。
- 募集期間
- 2025年4月28日~2025年5月22日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 1人
- 開催日時
- 2025年5月25日
2025年5月25日(日)8:00~16:00頃
- 当日の持ち物
海岸線を歩ける靴、動きやすい服装、水筒
- 注意事項
参加費:無料
- その他
お礼:休憩地点で一緒に昼食をとって交流しましょう
このプログラムの集合場所
出雲大社駐車場集合
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東宮内 駐車場
オーナー情報
- オーナー情報
- 多伎元気な会
- 活動目的
- 多伎元気な会は、多伎地域を将来にわたり元気のある地域にするために、自分たちの地域は自分たちで守り、子どもや孫の時代を考え行動することを基本として、各種団体と連携し共に活動することを目的として、次の事業を行います。 (1) 地域の一体感が醸成できる事業 (2) 定住促進事業 (3) 観光促進事業 (4) 各種団体との連携事業 (5)その他目的達成に必要な事項
- 活動実績
- 令和4年度活動実績 ・多伎元気な会新聞季刊発行(多伎町内各戸配布) 〇6月 ・集落応援隊 環境整備活動(西明自治会の草刈り等) 〇7月 ・道の駅トンネル通路イメージアップ作戦(地下通路の壁を海と空の色に塗装) ・初夏のモルック大会in多伎 ・2022全日本土のう詰め大会 〇8月 ・「癒しの聖地・出雲」第3回ウェルネスツーリズム研修会(キララビーチヨガ) 〇10月~11月 ☆多伎ウィークの開催 ・海辺のTシャツアート ・音楽祭in多伎 ・出雲フィンランドサウナフェスinキララビーチ ・多伎の日(11/3)制定記念 モルック大会in多伎 〇12月 ・多伎ジャズ&Feelフィンランド ~クリスマススペシャルエディション~ 〇3月 ・早春モルック大会in多伎 ・レモン普及活動(苗木販売) ・ラリーカー展示 ・「ととのう多伎」テントサウナ開催
- 活動への想い
- 令和2年12月18日、多伎コミュニティセンターに町内中心に職業も年齢も違う人が27人集まりました。令和6年度末に高速道路が開通予定でありますが、その3年後以降もこの多伎町が元気な町であって欲しいという思いから「多伎元気な会」が誕生しました。 「まちづくり」を全町民の取り組みに繋げるよう様々な活動を行っています。また、町外の人にも多伎町を知ってもらい、好きになってくれるきっかけを作れたらと思います。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
0853-86-3111(多伎行政センター)
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる