プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【江津市都治地区】梅の収穫のお手伝い大募集!!
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年6月7日
- 開催エリア
- オーナー
- 都治地区コミュニティ協議会
- 対象
- お子様連れ歓迎学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- ちから仕事で貢献する地元の人と交流する島根の○○を学ぶ
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進地域の付加価値を高める人材育成地域経済への貢献

※このプログラムの開催は終了しました。
初めまして、都治地区コミュニティ協議会です!
江津市の都治地区は江津市の北部に位置し、海と山に囲まれた自然豊かなところです。
私たちはこの地域で、地域資源を活用した取組を始めようと協議会設立と同時に「梅事業部」を発足しました。
長年「安心・安全な梅」の栽培に取り組み、またその活動を通して住民同士の交流を深めています。
ただ近年住民の高齢化に伴い、人員の確保が大変になり、地域住民だけで作業をすることに限界を感じるようになりました。
そこでこの度、地域外の方々にもお手伝いをしていただき、また都治地区について知っていただきたいと思います。
都治地区で行う「一家一花でつなぐ ~梅の降る里づくり~」
「梅」という地域資源を活用して、持続可能な地域づくりをおこなっています。
地域住民に協力してもらって500本の梅の木を各戸に配布し、それぞれの自宅や耕作放棄地で育ててもらっています。
また荒廃農地の利活用として梅団地を造成し、2200本の梅を植栽して管理しています。
梅の植栽の講習会を数年にわたって開催し、先進的な地域として多くの視察の受入れもおこなってきました。
春の頃には、地域のあちこちできれいな梅の花が咲き誇ります。
そして二十歳の集いや敬老会など、地域で集まる行事では梅ジュースで乾杯することが決まりとなるなど、
この地域の住民にとって「梅」はとても身近な存在となっています。
このように都治地区は、住民で一緒になって積極的に地域を守る活動を行っています。

梅の収穫作業を手伝ってくれる方大募集!
そして今年も梅の収穫時期が近づいてきました。
梅が大好きな方
梅の栽培や加工に興味のある方
力仕事に自信のある方
地域の自主事業に興味のある方などなど
一緒に作業をしてみませんか?
開催日時
【日 時】 令和7年6月7日(土) 9:00~13:00
【集合場所】 都治地域コミュニティ交流センター(江津市後地町829-1)
お手伝いをお願いする作業について
・梅の収穫作業
・収穫した梅の選別作業
・袋詰めの作業
・昼食時に地域のみなさんと交流 など
ご参加のみなさんには、念のためこちらで保険をかけさせてもらいます。
また、昼食と飲み物はこちらで用意をいたします。

協議会からのメッセージ
少子高齢化が進む地域において、地域を存続していくことが大きな課題になってきています。
これからは地域外のみなさんにも都治地区に関わっていただき、知ってもらい、応援してもらいたいと思います。
また、私たちは梅だけでなく椎茸栽培もおこなっています。
コマうち作業、収穫作業など、地域の子供達と一緒に楽しみながらおこない、毎年の恒例行事となりました。 今後、梅に限らず幅広い内容のプログラムでみなさんにご協力してもらいたいと考えていますので、よろしくお願いします!

このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【江津市都治地区】梅の収穫のお手伝い大募集!!
- プログラム内容
都治地区は「梅」という地域資源を使って、住民で一緒になって積極的に地域を守る活動を行っています。ただ、近年住民の高齢化が進み、地域住民だけで作業をすることに限界を感じるようになりました。これからは、地域外の方々にもお手伝いをしていただき、また都治地区について知っていただきたいと思います。一緒に梅の収穫をしてみませんか?
- 募集期間
- 2025年5月28日~2025年6月5日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 0人
- 開催日時
- 2025年6月7日
9:00~13:00
- 当日の持ち物
長靴、帽子をご準備ください。軍手はこちらで貸し出しができます。
服装は汚れても良い動きやすい服でお願いします。
昼食と飲み物はこちらで用意しますが、飲み物が足りなくなりそうであればお持ちください。
- 注意事項
申込みされた方には、こちらで保険をかけさせてもらいます。
少雨であれば開催しますが、荒天で中止となる場合は前日にご連絡します。
- その他
【参加費】無料
このプログラムの集合場所
都治地域コミュニティセンター
島根県江津市後地町829-1
オーナー情報
- オーナー情報
- 都治地区コミュニティ協議会
- 活動目的
- 豊かな自然環境や良好な農地保全利用による美しのまちづくりを目標に、平成25年、総務省の過疎集落等自立再生緊急対策事業にて「一家一花でつなぐ梅の降る里事業」で、1戸当たり1本の梅の苗木を配布し植樹をはじめる。自治会によっては、荒廃農地対策として地域保全活動による梅の植栽団地を設け、収益を自治会活動に充てている。
- 活動実績
- 協議会の植栽地では、令和2年より収穫できるようになり、道の駅の「サンピコごうつ梅まつり」での販売や、酒造会社や梅加工品業者等への卸しなどの収益を、協議会の活動支援に充てている。
- 活動への想い
- 収穫量が年々増えるため、梅事業部員だけでの収穫が困難となり、協議会の応援もしているが、役員等の高齢化が進んでいる為、全ての梅を収穫できていない状況である。収穫に興味のある方はぜひ支援していただきたい。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
都治地域コミュニティセンター 0855-55-0002
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる