コミュニティ
みんなでお米づくりをしよう!@雲南市
いいね!で応援する
このコミュニティの内容
- 目的・趣旨
- 自分で食べるお米は、少しでも良いから自分で作ってみよう!
- オーナー
- 米づくりの会@雲南市
- 対象
- お子様連れ歓迎学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる
- 分野
- 地域資源の活用地域の付加価値を高める

みんなで一緒に米づくり!
近年増えている耕作放棄地。今年話題の米の価格高騰。
私たち日本人の主食であるお米が、今後当たり前には食べられなくなってしまうかも知れない。そんなのは嫌だ!自分で食べるお米は、自分で作りたい。
けれどイチから全て個人で作るのは難しい。
それなら、みんなで田んぼをやろう!
そんな動機・目的で2025年から活動を始めました。

こんな活動をしています
私たちの活動の特徴は、年間3000円/人(子ども無料)の活動費をいただき、田んぼの作業に関わっていただくこと。参加は任意で、年1回でももちろんOK。
貢献度に合わせて、できたお米を分配しましょう、というシステムです。上手くいけば、たくさん作業してくれた人が、たくさんお米をもらえちゃえます。
※活動に参画いただく際は、当然まったくお米が採れない可能性もお伝えしてます。


田んぼを通して、自然のスゴさ、お米を作ることの大変さ、そして喜びを共有できる時間があることで、大人も子どもも、一緒に学び助け合い楽しむ、現代では失われつつあるコミュニティになるのではと考えています。
初収穫は今年の秋。活動は今年スタートしたばかり
2025年1月1日に活動スタート。この日にSNSで田んぼ仲間を募集したところ、25名以上の希望者から連絡をいただきました。
そして4月から、田んぼを借りている鶴原さんに教えてもらいながら、「作業できる人が、作業できる時に、無理しないで、けれど自分事として」をモットーに定期的に作業しています。


オーナーからのメッセージ
活動を始めてから改めて、「田んぼやりたいな」と思っている人がたくさんいることが分かりました。これって、本当に素晴らしい事だと思うんです。
ずっと農薬・化学肥料を使わずに栽培しておられた鶴原さんの田んぼを借りて、その方法を継承しながら活動をしています。少しでも興味ある方は、ぜひご一緒しましょう!
オーナー情報
- オーナー情報
- 米づくりの会@雲南市
- 活動目的
- 近年増えている耕作放棄地。そして減り続ける米農家。米の価格高騰。 私たち日本人の主食である米が、今後当たり前に食べ続けられなくなってしまうかもしれない。 そんなのは嫌だ! 自分で食べるお米の一部は、自分で作りたい。 けれど、イチから全て個人で作るのは難しい。 それなら、みんなで田んぼをやろう! という目的で活動を始めました。 特徴としては、年間¥3000/人(子供無料)の活動費をいただき、田んぼの作業に関わっていただくこと。 参加は任意で、年1回でももちろんオッケー。 貢献度に合わせて、出来たお米を分配しましょう、というシステムです。 うまくいけば、たくさん作業してくれた人が、たくさんお米もらえちゃう訳です。 ※全くお米が採れない可能性もお伝えしてます。 そして田んぼを通して、自然の凄さ、お米を作ることの大変さ、そして喜びを共有できる時間があることで、 大人も子供も、一緒に学び助け合い楽しむ、現代では失われつつあるコミュニティになるのではと考えています。
- 活動実績
- 2025年1月1日活動スタート。 この日にSNSで田んぼ仲間を募集したところ、25名以上の希望者から連絡を頂きました。 4月から、田んぼを借りている鶴原さんに教えてもらいながら、 「作業できる人が、作業できる時に、無理しないで、けれど自分事として」をモットーに定期的に作業してます。
- 活動への想い
- いつかは田んぼしたいなと思っていました。 けれど、なかなか踏み出せなかった。 昨年、いつもお米を買わせて頂いている鶴原さんから、「もう来年はやめる」というお話を聞きました。 広い田んぼで、一人で、農薬・化学肥料不使用でお米作りをしていた鶴原さん。 ここがこのまま耕作放棄地になってしまうのは、あまりにも切ない。 「使わせてください!」とお願いすると、あっさりと貸してくださることに。 しかも、機械や道具も、売らずにとっておいてくれるとのこと。 更に、活動が始まってからは、つきっきりで指導もしてくださっています。 本当にありがたい。 田んぼ仲間を募集すると、あっという間にたくさんの方から「やりたい!」と連絡を頂きました。 潜在的に、お米を作りたいと思っている人はたくさんいる事を確信しました。 この活動がうまくいけば、周りの耕作放棄地問題解決への、一筋の光になるのではと考えています。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 080-4437-9798
このコミュニティのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる