プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
夏休みの自主学習教室を通して子どもたちの教育支援をしませんか?
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
掛合地区について
みなさんこんにちは!掛合自治振興会です。
まずは私達の地区の紹介をします。
雲南市の南西部に位置する掛合地区。山あいの美しい地域で、掛合町の人口の約半数が住んでいる町の中心となる場所です。病院や小中学校・高校、団地、スーパーやコンビニ、銀行もあり、田舎と都会の良いところを持っています。
飛鳥時代には飯石郡の郡家(役所)が置かれ、交通の要衝にもなっていた掛合地区。その後も長きにわたって出雲街道の宿場町として栄え、街並みの一部には今も往時の面影が残っています。
2004年に三刀屋町・吉田村・大東町・木次町・加茂町と合併し雲南市が発足。掛合地区には役場や教育機関、病院、商業施設などが集まり、掛合町の生活の中心地となっています。人口減少が進む中、高齢者や子育て世代の暮らしやすさをサポートするため、掛合自治振興会で多様な活動を行っています。

夏休み自主学習教室
掛合地区には塾がなく、受験対策がしたい中学生や学びの意欲が高い小学生など、学習サポートが必要な子どもへの対応が困難な状況であり、また、夏休みなどの長期休暇の際に子どもが勉強できる場所がなかったため、夏休みの自主学習教室を立ち上げました。
7月下旬から8月中旬の火曜日から金曜日(祝日を除く)に、雲南市掛合交流センターの大会議室を利用して自主学習教室が開かれます。島根大学
ほか、県内外の大学生を中心に講師を募集。午前中は小学 3~6 年生、午後は中学生の時間とし、学習指導をします。町内各地から参加できるよう、スクールバスを使った送迎も実施しています。

プログラムで参加者にして欲しいこと
学習塾のない雲南市掛合町在住の小学生や中学生の夏休みの課題の見守りやサポートが主な活動の内容です。参加していただく皆様には、課題のサポートだけでなく生徒の進路選択の視野を広げるような関わり、また、生徒が安心安全に課題に取り組めるための環境づくりなどもご提案いただけますと幸いです。
学習塾の無い雲南市掛合町在住の小学生や中学生の夏休みの課題の見守りやサポート
- 夏休みの課題のサポート(小中学生の質問に答える学習支援)
- 小中学生と会話などを通して交流する(安心安全に課題に取り組めるための環境づくり)
- 公民館での活動など地域での出来事に関心を持つ(進路選択の視野を広げるような関わり)

開催期間
令和7年7月22日(火)〜8月8日(金)
上記期間の火曜~金曜 ※1日からでも、半日のみでもOK。まずはご相談ください。
各日程ともに10時〜16時 ※午前(10時〜11時30分)午後(13時30分〜16時)のみOK
参加条件:会場の掛合交流センター(雲南市掛合町掛合2151-1)までの交通手段をお持ちの方(送迎は要相談)
※お申込みいただける際は、備考欄に「参加可能日」をご記載ください。


最後にメッセージ
掛合の子どもたちは、塾にも通ったことの無い子どもがほとんどです。大学生とも交わったことがなく、先生以外の人に勉強を教わったことが無いので、お姉さん、お兄さんの立場で学習の指導をしてもらいたいです。今年、初めてしまっち!でのサポーター募集となります。1回だけや1日だけでも構いません。お気軽にご参加ください。
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 夏休みの自主学習教室を通して子どもたちの教育支援をしませんか?
- プログラム内容
学習塾のない雲南市掛合町在住の小学生や中学生の夏休みの課題の見守りやサポートが主な活動の内容です。子どもたちの勉強をみたり、お話し相手になったり。みなさんのお力をお貸しください!
- 募集期間
- 2025年6月18日~2025年7月11日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 1人
- 開催日時
- 2025年7月22日~2025年8月8日
上記期間のうち火〜金に実施
各日程ともに10時〜16時
※午前(10時〜11時30分)/午後(13時30分〜16時)のみOK
- 当日の持ち物
服装:自由
持ち物:お昼ご飯、飲み物
参加費:無料
- 注意事項
※日程調整させていただきます。
応募多数の場合、お断りする場合がありますのでご承知おきください。
- その他
※7月25日(金)、8月1日(金)、8月8日(金)はお昼に「子ども食堂」が開催されます。サポーターのみなさまも100円でカレーをご提供いたします。
このプログラムの集合場所
掛合交流センター
雲南市掛合町掛合2151-1
オーナー情報
- オーナー情報
- 掛合自治振興会
- 活動目的
- 平成22年に、それまでの3つのコミュニティ組織をひとつに統合して、地域自主組織「掛合自治振興会」を設立し、掛合地区の全自治会や諸団体との連携により、地域づくり、地域福祉及び生涯学習を推進し、地区内の諸課題の解決と進展に努め、住人が活き活きと笑顔あふれる、安全で安心して生涯暮らせる地域づくりを推進しています。
- 活動実績
- 「人」「暮らし」「環境」「交流」4つのキーワードを基に活動進めています。 「人」=地域の担い手育成事業(ソーセージ、味噌づくり)・伝統文化の継承(掛合トランプ、一式飾り)・掛合いいとこ伝え隊・笹巻きづくり 「暮らし」=まめなかね訪問・子どもの成長支援(夏休み自主学習教室、親子dayキャンプ)・除雪支援・草刈り支援・買物支援 「環境」=自主防災体制の整備・防災知識の研修会・環境美化活動・耕作放棄地の活用 「交流」=かけや健康福祉まつり・世代間交流事業・住民サークルの支援(琴、切り絵、手芸、コーラス)・関係人口づくり・情報発信事業・外国人住民との交流会
- 活動への想い
- 掛合地区住民が、安心して誇りをもって暮らせる地域づくりを、無理なく楽しく実現していきます。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
0854-62-0189
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる