プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
「桜むすびプロジェクト」桜の塩漬けの干し作業お手伝い募集!
【定員:10人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
雲南市木次町の特産品を後世に
みなさん、こんにちは!つちのと舎の三瓶裕美と申します。
「農ある暮らし」に憧れて東京から移住し、島根暮らしも15年目。普段は地域おこし協力隊のサポートのほか、田植えや稲刈りイベントも開催しています。この度、雲南市木次町の特産品である「桜の塩漬けづくり」の活動を継ぐため漬物加工所を整備し、「桜むすびプロジェクト」を進めています。

プログラム実施の背景
「桜の塩漬けづくり」は桜を愛する木次の女性グループ「木の花工房」さんが始めた活動。ですが、高齢化によって2023年度でやめられることに。
私は10年ほどお手伝いをしていたことから活動承継し、いろいろな人たちの力を借りながら、活動を続けられるように試行錯誤しています。


プログラムを通して実現したいこと
「桜の塩漬け」をつくることは、町の人とのつながりをもたらし、この町のこの町らしさを表現してくれます。春には桜を摘み、塩漬けをつくりながら語らい、一年中いつだって、桜の塩漬けを使った、桜茶や桜のおむすびを食べながら語らう……。そんな暮らしの文化を未来につないでいきたいです。


「桜むすびプロジェクト」お手伝い募集の概要
参加者にして欲しいこと
サポーターのみなさんには、塩漬けになっている桜の花の形を一輪一輪整え、並べる作業をお願いします!
【日時】①2025年7月5日(土) ②7月12日(土) 両日10:00~18:00
※お申し込みの際「連絡事項」の欄に、両日参加可能か、①または②のどちらかの日程参加かをご記入ください。
※12:00〜13:00 昼休み(木次駅前の「おくい」や「和かな寿司」に食べに行きましょう!(実費))
【持ち物】エプロン、昼食、動きやすい服装でお越しください。
【参加費】無料
【お礼】桜の塩漬けをおすそわけします!
【注意点】手指や腕に傷口がある方は、参加をご遠慮ください。

オーナーからのメッセージ
「桜むすびプロジェクト」は、この春、たくさんの方々にクラウドファンディングをしていただいて、漬物加工所・桜むすび舎を整備することができました。この場で桜の塩漬けをつくりながら、人と人のつながりもつくっていきたいと思います。
ご参加お待ちしています!

このプログラムの詳細
- プログラム名
- 「桜むすびプロジェクト」桜の塩漬けの干し作業お手伝い募集!
- プログラム内容
- 雲南市木次町は桜のまち。今回のプログラムでは、桜の塩漬けづくりのうち、「干し作業」をお手伝いしてもらいたいと思います。桜の花一輪一輪の形を整えて、キレイに並べて干します。手仕事をしながら、この町の桜の物語やいろいろなことをお話しするのも楽しい作業です。
- 募集期間
- 2025年6月24日~2025年7月11日
- 定員
- 10人
- 残りの募集枠
- 10人
- 開催日時
- 2025年7月5日~2025年7月12日
①2025年7月5日(土)10:00~18:00
②2025年7月12日(土)10:00~18:00
※お申し込みの際「連絡事項」の欄に、両日参加可能か、①または②のどちらかの日程参加かをご記入ください。
※12:00〜13:00 昼休み(木次駅前の「おくい」や「和かな寿司」に食べに行きましょう!(実費))
- 当日の持ち物
- エプロン、動きやすい服装でお越しください。
- 注意事項
- ※手指や腕に傷口がある方は、参加をご遠慮ください。
- その他
- 【参加費】無料
【お礼】桜の塩漬けをおすそわけします!
このプログラムの集合場所
桜むすび舎
島根県雲南市木次町木次477-3
オーナー情報
- オーナー情報
- つちのと舎
- 活動目的
- 体づくりと農ある暮らしと人がつながる場づくり
- 活動実績
- 2011.8 東京から移住 地域おこし協力隊として大東町塩田地区で活動(裕美) 2014.7~ 木次町日登地区で「つちのと舎」開業 「住み開き」の形での場づくりや、休耕田を借りての自然農の田んぼ、しまね田舎ツーリズムでの民泊などを始める 2017.3~ カフェ開業、自家焙煎珈琲の販売開始 2024.4~ 木の花工房の「桜の塩漬けづくり」の活動を継承
- 活動への想い
- 東京そだちの二人が、2011年、震災を機に島根県雲南市へ移住。 2014年、空家付き農地を手に入れて定住。 体づくりと農ある暮らしをテーマに、人がつながる場づくりをしています。 体と食と農のつながるスペースとして、 自然のめぐみゆたかな暮らしや、出雲の文化などなど、 皆さまと分かち合えたら喜びます。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 080-4130-0225
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる