プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【清流・高津川で川遊び!】「サマーキャンプ2025」のキャンプリーダー募集(各日2名程度)
【定員:設定なし】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年7月20日~2025年7月26日
- 開催エリア
- オーナー
- NPO法人ミライノタネ
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する島根の○○を学ぶ
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進社会的弱者への支援地域の付加価値を高める人材育成地域経済への貢献

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
これからの時代を担っていく子どもたちのために
鹿足郡津和野町で活動しているNPO法人ミライノタネです。私たちは地域資源を最大限活かした教育環境づくり、子育てのしやすい地域づくり、地域の若者や大人が挑戦できる場づくりを通じて、自ら考え、自ら判断し、自ら創造し、人生を楽しむ力を持った人財を増やすことを目的として活動しています。
これからの時代を担っていく子どもたちこそが、家族の、地域の、そして日本の未来ではないでしょうか。挑戦し続ける私たちの在り方は、未来を明るくし、地域社会に必ず貢献できるものと信じています。

子どもが主役の自由なキャンプ「ミラタネキャンプ」
ミライノタネのキャンプ「ミラタネキャンプ」は「なにして遊びたい?」という問いかけから始まります。
みんな一斉に同じことをではなく、異年齢の子が混じり合い、それぞれがやりたいことをやって自由に遊びます。自然の中で遊び、ありのままの自分を受け入れてもらう感覚を体感しながら、のびやかに育ち合うことを大切にしています。
私たちと一緒に、津和野の自然の魅力と自由に遊べる素晴らしさを、子どもたちに提供してくれる仲間になってくれると嬉しいです。


サポーターの皆さんにお願いしたいこと
子どもたちと一緒に川遊びや魚釣り、鮎のつかみ取りやご飯作りなどを楽しむ!自分も楽しみながら、子どもたちの見守りや、やりたいことのサポート等をお願いします。
プログラムについて
「サマーキャンプ2025」のキャンプリーダーを募集します
キャンプリーダーとは、キャンプに参加する子どもを安全に見守りサポートする役割のことです。私たちと一緒に、下記の見守りや子どもたちのサポートをお願いします!
・熱中症にならないよう見守り
・川での飛び込みのサポートと見守り
・ご飯作りの包丁の使い方などのサポートと見守り
【日 時】(日帰りコース)①7月20日(日)、②7月21日(月祝)8:00~15:00ごろ / (1泊2日コース)7月25日(金)~7月26日(土)8:00~15:00ごろ
【集合場所】高津川・東枕瀬地区の川原付近 (鹿足郡津和野町枕瀬・日原大橋の上流側)
【参加費】無料
【服装・持ち物】飲み物、帽子、水着、化繊のTシャツorラッシュガード、ゴーグル、かかと付サンダル orマリンシューズ、タオル、その他必要なもの、ワクワクな気持ち♪
【その他】
・昼食は子どもたちと一緒に作ります
・1泊2日ワクワクコースは子どもたちと一緒にキャンプ場に泊まります
着替え(長袖、長ズボンなど)、タオル、歯磨き、懐中電灯、虫よけスプレーなど、キャンプに必要な持ち物をご持参ください。宿泊に関しては申し込み後に改めてご連絡します。
・車でお越しの方はスタッフの誘導に従い、川原近くに駐車をお願いします
・お申込みの際、「連絡事項」にどの日に参加するかご記入ください

オーナーからのメッセージ
過去6年間に開催した夏休み中のイベントでは参加者、スタッフの累計人数1,000人!多くの方にご参加とお手伝いいただきました。
またミラタネキャンプでは、毎年高校生・大学生のリーダーが活躍しています。学校の枠を超え、津和野町日原地区の自然の中で、子どもたちや仲間と共に自分自身の考えや感じ方と向き合っていく時間を過ごすことはバイトや部活・サークル活動とはまた違うかけがえのない特別な時間です。
「地域に貢献したい」
「人と関わって成長したい」
そんな思いを持つ若者を、当法人は応援していますので、ご興味のある学生の皆さんの応募、大歓迎です!
また学生に限らず、私たちの活動に興味を持っていただける方のお申込みもお待ちしています。
ぜひ一緒に楽しみましょう!

このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【清流・高津川で川遊び!】「サマーキャンプ2025」のキャンプリーダー募集(各日2名程度)
- プログラム内容
子どもが主役の自由なキャンプ「ミラタネキャンプ」。今年も開催する「サマーキャンプ2025」の親子で日帰りコース(①7/20(日)、②7/21(月祝))、1泊2日ワクワクコース(7/25(金)~7/26(土))の運営のお手伝いしてくださるキャンプリーダーを各日2名募集します。
- 募集期間
- 2025年7月1日~2025年7月11日
- 定員
- 設定なし
- 残りの募集枠
- 設定なし
- 開催日時
- 2025年7月20日~2025年7月26日
8:00~15:00ごろ
- 当日の持ち物
- ・飲み物、帽子、水着、化繊のTシャツorラッシュガード、ゴーグル、かかと付サンダル orマリンシューズ、タオル、その他必要なもの、ワクワクな気持ち♪
※1泊2日ワクワクコースの方はキャンプ場での宿泊のため着替え(長袖、長ズボンなど)、タオル、歯磨き、懐中電灯、虫よけスプレーなどをご準備ください
- 注意事項
- ・体調が悪い方は無理をせず、次回以降にぜひお手伝いください
・しまっち!から申し込みいただいた後に、詳しいヒアリングフォームをお送りします。その際、高校生および18歳未満の大学生の方は、保護者の参加同意書のご提出をお願いしております。
・1泊2日ワクワクコースは子どもたちと一緒にキャンプ場に泊まります。着替え(長袖、長ズボンなど)、タオル、歯磨き、懐中電灯、虫よけスプレーなど、キャンプに必要な持ち物をご持参ください。宿泊に関しては申し込み後に改めてご連絡します。
- その他
このプログラムの集合場所
高津川・東枕瀬地区の川原付近
鹿足郡津和野町枕瀬
オーナー情報
- オーナー情報
- NPO法人ミライノタネ
- 活動目的
- 近年、少子高齢化やグローバル化に加え、ロボットやAI(人口知能)などの技術革新も急速に進み、社会の変化が激しい時代となっています。そして、終身雇用の崩壊、副業解禁、非正規雇用の増加、共働きの増加など、働き方や家族の在り方も変化してきました。 そうした中で、これからの時代を生き抜くために求められる力も変化し、教育の在り方にも変化が求められています。与えられた課題を正確にこなし、言われたことに従順に従うように指導するのではなく、自ら考え、自ら判断し、自ら創造できるように支援をしていくことが必要だと私たちは考えています。 そのような新しい教育は学校や家庭だけに頼っていくしかないのでしょうか。私たちは、地域の大人たちが「みんなで協働して育てていく」という意識も非常に重要だと考えます。子どもたちに必要なのは周りの「素敵な大人の存在」と、「支えられているという安心感」です。子どもや若者にあれこれ押し付けるのではなく、周りにいる我々大人たち自身が、自ら考え、自ら判断し、自ら創造する在り方を見せるとともに、子どもたちのありのままの姿を受け止め、支援していくことが大切なのではないかと思います。そうした環境の中で育つ子どもたちこそが、子どもが本来持っている生きる力を存分に発揮できるようになるのではないかと思うのです。また、この意識が創り出す環境やコミュニティは、子どもたちだけでなく、若者や保護者世代、中高年など幅広い年代にも求められていると考えています。 私たちはこれまで、放課後子ども教室事業や美しい森林づくり事業等を通して、地域の子どもたちの学習支援、多彩な体験活動の機会の提供、保護者・地域とのネットワーク作りに取り組んできました。この活動を地域に定着させ、持続できるものにし、また他の地域や行政と連携を深め、発展させていくためには、個人や営利団体ではなく、社会的に認められた公的な組織にすることが望ましいと考えています。地域資源を最大限活かした教育環境づくり、子育てのしやすい地域づくり、地域の若者や大人が挑戦できる場づくりを通じて、自ら考え、自ら判断し、自ら創造し、人生を楽しむ力を持った人財を増やすことを目的として活動しています。
- 活動実績
- 平成31年度 ・しまね環境保全活動助成金事業 「地域の川をもっと知ろう、地域の川でもっと遊ぼう!!」 ・協働のまちづくり事業助成金 イベント参加者のべ100名 令和2年度 ・しまね環境保全活動助成金事業 「地域の川をもっと知ろう、地域の川でもっと遊ぼう!!」 協働のまちづくり事業助成金 ・イベント参加者のべ150名以上 令和3年度 ・しまね環境保全活動助成金事業 「地域の川をもっと知ろう、地域の川でもっと遊ぼう!!」 イベント参加者のべ100名以上 令和4年度 ・しまね環境保全活動助成金事業 「クヌギを使った森林資源の循環を体感できるプログラムを確立し、町の教育プログラムとの融合を目指すプロジェクト」 年間イベント参加者:のべ200名以上 令和5年度 ・しまね環境保全活動助成金事業 「クヌギを使った森林資源の循環を体感できるプログラムを確立し、町の教育プログラムとの融合を目指すプロジェクト」 年間イベント参加者:のべ250名以上 令和6年度 ・しまね環境保全活動助成金事業 「クヌギを使った森林資源の循環を体感できるプログラムを確立し、町の教育プログラムとの融合を目指すプロジェクト」 ・津和野町森林環境教育支援事業補助金 「津和野の豊かな森林資源の循環を、クヌギを育て活用するプログラムを通して体感しよう!」 年間イベント参加者:のべ250名以上 令和7年度 ・しまね環境保全活動助成金事業
- 活動への想い
- NPO法人ミライノタネは、令和元年5月に島根県の津和野町日原地域で発足しました。 “子どもたちに自然の中で好きなだけ遊ぶ体験と、良質な学習時間を提供し、田舎を存分に活かした教育環境をつくろう。” “子どもだけでなく、大人も一緒に本気で楽しみ挑戦できる場をつくり、子育てが楽しくなるような地域を目指そう。” そんな想いで活動しています。
- 団体HP、SNS情報など
- https://lit.link/npomirainotane
- 担当者電話番号
- 080-6302-9760
1 コメント
学生中心の募集でしょうか?当方57歳、毎年なかなか参加できず、今年は参加できそうで詳細を拝見したところです。人気のプログラムでもあり、遠慮した方が良さそうかなと思ってしまいます。