プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【急募】山陰初の女子硬式野球クラブ「島根フィルティーズ」公式戦運営スタッフ募集!
募集期間:2025年7月3日~2025年7月14日
【定員:5人】
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年7月20日
- 開催エリア
- オーナー
- 一般社団法人かわもと暮らし
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎
- 関わり方
- ちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす地元の人と交流する
- 分野
- 地域資源の活用移住・交流の促進地域の付加価値を高める地域経済への貢献

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
山陰初!女子硬式野球チーム「島根フィルティーズ」をバックアップ!
「島根フィルティーズ」は川本町で誕生した山陰初の女子硬式野球クラブチーム。2025年4月から始動を開始し、選手たちは島根県川本町の町民球場を拠点に、島根から日本一を目指して日々、練習に励んでいます!
チーム名の由来
島根県内だけに自生し、川本町が有数の群生地である「イズモコバイモ」の学名「フリティラリア(Fritillaria)」。そこへ川本町が“音楽の町”であることにちなみ、オーケストラの名称に用いられるギリシャ語で「愛する」を意味する接頭語「フィル(Phil)」を掛け合わせ、そして生まれたのが「フィルティーズ」です。


プログラム実施の背景
女子野球の試合は基本的に控え選手が運営をサポート。しかし、フィルティーズは選手が13人しかおらず、ギリギリの人数のため当日運営できる人が不足しています。
プログラムを通して実現したいこと
運営をお手伝いいただきながら、島根フィルティーズのファンになって欲しい!


プログラム内で参加者にして欲しいこと
- 当日のカメラ撮影
- スポンサーボードの設置
- 物販ブースのサポート
- 応援団・野球経験者の方にはSBO(ストライク、ボール、アウト)の点数表示操作とスコアブック記載
- 7月20日の試合当日の流れ
10:00
集合した後、スポンサーボード設置、物販ブーズ設営など球場周りの準備。
13:30
試合開始!各割り振られた活動。※野球経験の有無などで活動を割り振らせていただきます
15:30
試合終了。解散となります。
・当日は各自熱中症対策をお願いします。
・昼食は各自でご準備ください(試合当日は露店がでます)
・お手伝いいただいた方にはフィルティーズのTシャツをプレゼント!

オーナーからのメッセージ
島根フィルティーズに関わっていただきながら、野球クラブ、そして川本町のファンになって欲しいです!
助っ人応援、お待ちしております!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【急募】山陰初の女子硬式野球クラブ「島根フィルティーズ」公式戦運営スタッフ募集!
- プログラム内容
- 山陰初の女子硬式野球クラブ「島根フィルティーズ」。川本町で実施される公式戦の運営サポートしてくれる方を募集します。
- 募集期間
- 2025年7月3日~2025年7月14日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 5人
- 開催日時
- 2025年7月20日
10:00~15:30
- 当日の持ち物
- 暑いので帽子やハンディファンなど熱中症対策、望遠カメラをお持ちの方はご持参ください。
- 注意事項
- ・昼食は各自でご準備ください(試合当日は露店がでます)
・雨天の場合、中止や時間が遅くなるとなることがあります。その際は当日朝にお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
- その他
- 【応募資格】特にありませんが、野球経験者の方は大歓迎!
【参加費】無料
【お礼】フィルティーズのTシャツを差し上げます!
このプログラムの集合場所
川本球場
島根県邑智郡川本町川下1350-2
オーナー情報
- オーナー情報
- 一般社団法人かわもと暮らし
- 活動目的
- 観光協会事務局から関係人口・移住・定住支援業務まで川本町の活性化を目標に様々な事業展開を行っています。
- 活動実績
- レールバイク事業、川本町テイクアウトフェア、江の川広域連携(川本町・美郷町・邑南町)、ストリートピアノ、観光・移住情報発信(FB,Instagram)、かわもと暮らし移住体験プログラム、移住相談会への参加(東京・大阪・広島)、空き家バンク運営業務、川本町の住まい相談業務、島根中央高校探求学習サポート、地域おこし協力隊支援
- 活動への想い
- 川本町は島根のほぼ中央に位置し、中国最大河川「江の川」が縦貫する小さな町です。古くから「石見銀山」と山陽との玄関口として栄え、交流の町として発展してきました。 2018年3月に三江線が廃線になり「廃線により衰退するのではなく、廃線によってより活性化する町を目指したい」。この想いが活動の根底にあります。廃線を利用しレールバイクを主軸とした様々なイベントを通して全国にいる多くの三江線ファン・ボランティアの方と知り合うことができました。ボランティアの方が言ってくださった「この町で体験し、人と知り合うことができたことが思い出」 私たちはこの想いを大切にしてします。そしてより多くの方に人と人とのつながりが感じられる企画を実施していきたいと考えています。 皆さんと川本町で会えるのを楽しみにしています。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 0855-74-2110
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる