プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
熱い想いを刃物まつりに!「第27回やすぎ刃物まつり」運営サポーター募集
【定員:各日2人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年10月4日~2025年10月5日
- 開催エリア
- オーナー
- やすぎ刃物まつり実行委員会
- 対象
- おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進地域の付加価値を高める地域経済への貢献

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
“刃物のまち”の魅力を発信!
こんにちは!私たち、やすぎ刃物まつり実行委員会は、刃物の世界を通して、鋼の伝統と技術を称え、みなさんと交流を深めて地域活性化につなげるべく活動しています。
メインの活動として「やすぎ刃物まつり」を毎年開催。全国から刃物が集う祭典を、一緒に楽しく、盛り上げてくれるサポーターを募集しています。

「やすぎ刃物まつり」とは?
毎年10月頃に開催される「やすぎ刃物まつり」は、多種多様な刃物の展示販売やワークショップを開催するほか、刃物愛好家の交流の場としても親しまれています。また、同時開催の「たたら復元操業」では、先人が守ってきた製鉄の技術を間近に感じることができます。
昨年は2日間合計1.8万人もの来場者が!名実ともに、安来市を代表するイベントのひとつです。

プログラム実施の背景
平成8年に初めて開催して以来、コロナ禍で休止した年もありましたが、継続してイベントを開催してきました。刃物職人さんの協力もあり、ワークショップの開催や展示販売、クラシックカーの展示など、幅広い層が楽しめるイベントになっています。「ハガネの町安来」の魅力をより多くの方に伝えられるよう、協力してくれる方を募集しています。

プログラムを通して実現したいこと
刃物を通して、安来と鋼の歴史や文化を感じてもらい、刃物職人さんと一緒になって、刃物や地域の魅力をPRしてくれる方を募集しています。

プログラム内で参加者にして欲しいこと
刃物職人さん・運営スタッフと一緒になって、ワークショップの肥後守のナイフ作り教室の運営のお手伝いをしていただきながら、イベントにも参加し楽しんでもらいたいです!
「やすぎ刃物まつり」サポーター募集概要
開催日時:2025年10月4日(土)・5日(日)各8:30~17:30
※申込み時に参加希望日をお知らせください
開催地:和鋼博物館(島根県安来市安来町1058)
持ち物:動きやすい服装でお越しください。現地でスタッフジャンパーをお貸しします!
参加特典:肥後守のナイフ作り教室を実際に体験いただけます!

オーナーからのメッセージ
「やすぎ刃物まつり」は、全国の様々な刃物が集う唯一無二の祭典!これまで多くの方に支えられ、開催してきました。これからも継続して開催し、刃物の魅力をよりいっそう広くお伝えし、地域活性化に貢献したいと考えています。みなさまのご参加をお待ちしています!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 熱い想いを刃物まつりに!「第27回やすぎ刃物まつり」運営サポーター募集
- プログラム内容
- 毎年10月頃に開催される「やすぎ刃物まつり」は、多種多様な刃物の展示販売やワークショップを開催するほか、刃物愛好家の交流の場としても親しまれています。また、同時開催の「たたら復元操業」では、先人が守ってきた製鉄の技術を間近に感じることができます。今回は当日のイベント運営をサポートしてくれるスタッフの募集です。
- 募集期間
- 2025年8月1日~2025年9月5日
- 定員
- 各日2人
- 残りの募集枠
- 1人
- 開催日時
- 2025年10月4日~2025年10月5日
各8:30~17:30
- 当日の持ち物
- 動きやすい服装でお越しください。スタッフジャンパーの支給あり。
- 注意事項
- 特にありません。
- その他
- 【参加費】無料
このプログラムの集合場所
和鋼博物館
島根県安来市安来町1058
オーナー情報
- オーナー情報
- やすぎ刃物まつり実行委員会
- 活動目的
- 私たちは、やすぎ刃物まつりを開催を通して、交流の拡大、地域の活性化を図ることを目的としています。
- 活動実績
- 当初は和鋼博物館を会場に開催。 平成20年に会場を街中の商店街に移し、開催。 コロナ禍を経て、令和5年に会場を和鋼博物館に戻し、開催。
- 活動への想い
- やすぎ刃物まつりは、安来市で作られたハガネが、私たちの暮らしの中でどのように生かされているか刃物を例に紹介しようと、平成8年に開催したのが始まりです。和鋼博物館は、古来の製鉄技術「たたら」と、「たたら」をルーツとする安来の鉄鋼業の発展を伝える「ハガネの町安来」を象徴する施設です。ここで開催することで安来とハガネの歴史を感じていただき、ご来場の方に存分に楽しんでいただければと思います。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 0854-23-3106
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる