プログラム
【9/13開催!】阿用の『田舎米づくり体験』サポーター募集!
募集期間:2025年8月6日~2025年9月8日
【定員:20名人】
【定員:20名人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
一つ目鬼の里、阿用振興協議会です。
雲南市大東町、少し山間の地域の阿用地区にある阿用振興協議会です。
阿用地区は松江、出雲などの市街地からアクセスが良く、丁度いい里山生活圏の地域です。

私たちについて
阿用振興協議会では、地域の豊かな自然資源を利用した農業の発展を考える市民団体として、『アヨ有機農法』を25年前に設立し、活動してきました。
近年では、若い移住者や地域外の会員も増えにぎやかなメンバーで、小学校や保育園での野菜の栽培の出前講座やお餅つきなどの食育体験の実施しています。
プログラムを通して
阿用地区では、都市農村交流の一環として10年前より『田舎米づくり体験』を実施してきました。おかげさまで、毎回20名を超す参加者の皆様にお越しいただける人気体験となって参りました。
阿用地域のじいちゃん達10名が先生になり、手刈りで行う、稲刈りの作業体験をします。収穫の喜びを共に分かち合い、これまでの歴史や背景にも、思い巡らせつつ、一緒に楽しめたらと思います。


皆さんにサポートいただきたいこと


稲刈りをしながら、稲をハデにかけていく作業です。
・参加者のフォローをお願いします。(稲刈り作業、稲をハデにかけていく作業)
・夕ご飯の準備のお手伝いをお願いします。
・体験したこと、感じたことをご家族やお友だちにお話しし、SNSなどでシェアしてください。
『田舎米づくり体験』サポーター募集概要
【開催日】2025年9月13日(土)
【時 間】12:30~17:00(作業終了後、希望者は懇親会に参加いただけます!)
【集合・開催場所】阿用交流センター横の田んぼ(島根県雲南市大東町東阿用33−1)
【内 容】米づくり体験のお手伝い+懇親会(希望者のみ)
【人 数】定員20名
【参加費】参加費:大人3,5000円 大学生以下無料
懇親会 大人・大学生2,500、中高1,500 小学生以下 無料
【服 装】動きやすく汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、長靴
【持ち物】タオル、着替え ※体験後希望者は近くの温泉に行く時間があります
【参加資格】現地集合できる方 英語での対応可能
【その他】雨天の場合、中止となることがあります。その際はお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
【開催日】2025年9月13日(土)
【時 間】12:30~17:00(作業終了後、希望者は懇親会に参加いただけます!)
【集合・開催場所】阿用交流センター横の田んぼ(島根県雲南市大東町東阿用33−1)
【内 容】米づくり体験のお手伝い+懇親会(希望者のみ)
【人 数】定員20名
【参加費】参加費:大人3,5000円 大学生以下無料
懇親会 大人・大学生2,500、中高1,500 小学生以下 無料
【服 装】動きやすく汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、長靴
【持ち物】タオル、着替え ※体験後希望者は近くの温泉に行く時間があります
【参加資格】現地集合できる方 英語での対応可能
【その他】雨天の場合、中止となることがあります。その際はお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
さいごに
農村と都市、生産者と消費者の関わりを相互に理解し、関係性の持続が米づくり体験を通して行えればいいなぁと思います。よろしければご一緒しましょう!
皆さんの申込みをお待ちしています。
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【9/13開催!】阿用の『田舎米づくり体験』サポーター募集!
- プログラム内容
- 阿用地域のじいちゃん達10名が先生になり、手刈りで行う、稲刈りの作業体験をします。収穫の喜びを共に分かち合い、これまでの歴史や背景にも、思い巡らせつつ、一緒に楽しめたらと思います。
- 募集期間
- 2025年8月6日~2025年9月8日
- 定員
- 20名人
- 残りの募集枠
- 20人
- 開催日時
- 2025年9月13日
12:30~17:00
- 当日の持ち物
- ・タオル
・着替え ※体験後希望者は近くの温泉に行く時間があります
- 注意事項
- ・現地集合ができる方のみ参加可能です
・雨天の場合、中止となることがあります。その際はお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
- その他
- 【参加費】参加費:大人3,5000円 大学生以下無料
懇親会 大人・大学生2,500、中高1,500 小学生以下 無料 ※希望者のみ
このプログラムの集合場所
阿用交流センター
島根県雲南市大東町東阿用33−1
オーナー情報
- オーナー情報
- 阿用地区振興協議会
- 活動目的
- 〇一つ目鬼の里、阿用振興協議会です。 雲南市大東町にある、少し山間の地域の阿用地区にある阿用振興協議会です。 阿用は松江、出雲などの市街地からアクセスが良く、丁度いい里山生活圏の地域です。 〇私たちについて 阿用振興協議会では、市民団体として『アヨ有機農法』を25年前に設立し、地域の豊かな自然資源を利用した農業の発展を考える団体として活動してきました。近年では、若い移住者や地域外の会員も増えにぎやかなメンバーで、小学校や保育園での野菜の栽培の出 前講座や食育体験の実施。彼岸や年末、祭りでのお餅つきなどの活動をしています。
- 活動実績
- 活動への想い
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 0854-43-2811(阿用交流センター 小倉)
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる