プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【10/5・18開催】小さな稲刈りはで干しの会2025@雲南市
【定員:10人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
「農ある暮らし」を実践中!
こんにちは!つちのと舎の三瓶です。「農ある暮らし」に憧れて15年前、東京から移住し、11年前から田んぼを始めました。
島根県雲南市日登(ひのぼり)地区の休耕田を活かし、農薬、化学肥料を使わず、種籾から種まき、 苗づくり、手植え、手刈り「はで干し」といった昔ながらの稲作方法を実践しています。
3年前から冬期湛水農法も始め、今年初めてコウノトリが来ました!

今回は手作業での稲刈り&はで干し
稲刈りのお手伝いをお願いします!基本的に鎌で手刈りしています(一部、バインダーを使用)。刈った稲を束ねる作業、「はで」に掛ける作業も。
お昼休憩には「つちのと舎」の米と桜の塩漬けのおむすびなどをご用意します。
また、参加してくださった方には、後日新米1kgをプレゼントします。
稲刈りをして新米を食べて楽しんでもらえたらと思います!

プログラム実施の背景
最初は5畝もない田んぼからスタート。その後、だんだんと広くなり、今は5枚の田んぼ、合わせて3反5畝の田んぼを管理中。
田んぼに興味を持つ人が増えてくれたらと思い、毎年、田植えと稲刈りの企画を実施して、色々な方々にご参加いただきながら一緒に行っています。

プログラムを通して実現したいこと
一人でも多くの方が田んぼや、お米を自給することに興味を持って欲しいです。今年からは、田んぼを学びたい人を募って、昔からの作り方の勉強会を始めました。

プログラムの詳細はこちら
【日時】①2025年10月5日(日)9:00~16:30 ②2025年10月18日(土)9:00~16:30
※お申込みの際、「連絡事項」の欄に参加希望の日にちを記載してください
【集合場所】つちのと舎(雲南市木次町寺領1019-22)
【お手伝い内容】稲を鎌で刈り、はで干しする作業
【持ち物】長袖、長ズボン、運動靴や長靴、軍手、帽子、鎌(あれば)
【参加費】2000円(昼食代や保険料として)
【お礼】開催後、新米1kgをプレゼント!

オーナーからのメッセージ
昔ながらの稲作文化をぜひ体験しに来てください!このプログラムを通して、田んぼに興味を持つ人が増えてくれたら嬉しいです!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【10/5・18開催】小さな稲刈りはで干しの会2025@雲南市
- プログラム内容
- 雲南市木次町にある田んぼで稲刈りした後、“はで”に刈り取った稲を掛けていきます。お昼休憩には、つちのと舎の米と桜の塩漬けのおむすびなどをご用意。金色に色づく美しい田園風景の中で、秋らしい一日を過ごしてみませんか?
- 募集期間
- 2025年9月5日~2025年10月3日
- 定員
- 10人
- 残りの募集枠
- 8人
- 開催日時
- 2025年10月5日~2025年10月18日
①2025年10月5日(日)②2025年10月18日(土)
各9:00~16:30
- 当日の持ち物
- 長袖、長ズボン、運動靴や長靴、軍手、帽子、鎌(あれば)
- 注意事項
- 保険加入のため、お申込み後生年月日をお聞きします。
- その他
- 【参加費】2000円(昼食代や保険料として)
【お礼】新米1kgをプレゼント(後日のお渡しになります)
【雨天時】雨天の場合、中止となることがあります。その際はお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
このプログラムの集合場所
つちのと舎
島根県雲南市木次町寺領1019-22
オーナー情報
- オーナー情報
- つちのと舎
- 活動目的
- 体づくりと農ある暮らしと人がつながる場づくり
- 活動実績
- 2011.8 東京から移住 地域おこし協力隊として大東町塩田地区で活動(裕美) 2014.7~ 木次町日登地区で「つちのと舎」開業 「住み開き」の形での場づくりや、休耕田を借りての自然農の田んぼ、しまね田舎ツーリズムでの民泊などを始める 2017.3~ カフェ開業、自家焙煎珈琲の販売開始 2024.4~ 木の花工房の「桜の塩漬けづくり」の活動を継承
- 活動への想い
- 東京そだちの二人が、2011年、震災を機に島根県雲南市へ移住。 2014年、空家付き農地を手に入れて定住。 体づくりと農ある暮らしをテーマに、人がつながる場づくりをしています。 体と食と農のつながるスペースとして、 自然のめぐみゆたかな暮らしや、出雲の文化などなど、 皆さまと分かち合えたら喜びます。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
- 080-4130-0225
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる