プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【益田市】11/8『きんさい市』お手伝い募集!
【定員:2人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年11月8日
- 開催エリア
- オーナー
- きんさい市実行委員会
- 対象
- だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進社会的弱者への支援地域の付加価値を高める人材育成地域経済への貢献その他

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
はじめに・ご挨拶

みなさん、こんにちは!きんさい市実行委員会です。石見地方に伝わる「狭姫(サヒメ)伝説」の里、北仙道地区の少子高齢化や人口減少が進む状況を少しでも良い方向へ進展できるように「住み続けたい地域」を目標に掲げ、地域自治組織として2018年に設立した「北仙道の明日をつくる会」。2020年より年2回のペースで産直市「きんさい市」を開催しています。中国地方の方言で「いらっしゃい」という意味を持つ「きんさい」を名前の由来としています。地域の生鮮野菜や地区外からの協賛品などが集まり、きんさい市に来られた方同士の新たな出会いや人々の温かいふれあいを大切に開催しています。この活動を理解して、地域の方々と一緒に楽しんでもらえたらと思います。
プログラムについて
2020年より年2回のペースで開催している「きんさい市」。今年は7月12日(土)と11月8日(土)の2回開催します。今年1回目(7月12日)の「きんさい市」は、しまっち!サポーターや地区の若いグループ、地元の中学生など多くの方にお手伝いいただきました。また、中学生のステージ発表もあり、地区内外の交流の場となり、大変盛り上がりました。
地域の方も若い方達に元気をもらえた「きんさい市」となりました。




プログラム実施の背景
少子高齢化や人口減少が進む中、北仙道地区を中心に地元野菜の販売や地区内外の人が集まり触れ合いの場となる「きんさい市」にして、地域の方々を元気づけたい。また、多くの方にこの北仙道地区を知ってほしいと思っています。
プログラムを通して実現したいこと
関わってくださることで、関係人口の拡大に繋がればと思っています。「きんさい市」自体も運営していけるよう得意分野で関わってもらえたらと思っています。地域内外の人が集まり繋がり、来た人みんなで楽しいを共有できる「きんさい市」にできたらと思っています。

皆さんにお願いしたいこと
- 準備と片付け
- 販売のお手伝い
- 写真撮影
- イベント参加など
※すべてではなく、相談して出来るところをやってもらえたらと思います。
プログラムの詳細
日 時:2025年11月8日(土)9:00-12:00
集合場所:北仙道公民館(島根県益田市大草町665-1)
最寄り駅(JR石見津田駅)までの送迎、宿泊の手配が必要な方は、お申込みの際にご相談ください。
お知らせ:・スタッフポロシャツをお貸しいたします。
・会場は屋内となります。
・当日のお昼ご飯はこちらで用意します。その他、地元のお土産のプレゼントもあります。
さいごに
今年度1回目にもサポーターの方がお手伝いに来ていただきました。地域の人もよい交流になったと喜んでいただきました。少子高齢化が進む中、こうした交流の場をもっと作れたらと思っています。
今回も、地域の方々と一緒に楽しみながら「きんさい市」を盛り上げてくれる方のお申込みをお待ちしています(^^)/
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【益田市】11/8『きんさい市』お手伝い募集!
- プログラム内容
初めは地域の方が上手に作る野菜が少しでも売れて、生きがいに繋がればと思い始まった「きんさい市」です。一緒に楽しみながら手伝いをしてくださる方を大募集!
- 募集期間
- 2025年9月25日~2025年11月6日
- 定員
- 2人
- 残りの募集枠
- 2人
- 開催日時
- 2025年11月8日
11月8日(土)9:00-12:00
- 当日の持ち物
動きやすい服装で来てください。
- 注意事項
水分補給をしっかりお願いします。
- その他
・当日のお昼ご飯はこちらで用意します。その他、地元のお土産のプレゼントもあります。
・最寄り駅(JR石見津田駅)までの送迎、宿泊の手配が必要な方は、お申込みの際にご相談ください。
・スタッフポロシャツをお貸いたします。
・会場は屋内となります。
このプログラムの集合場所
北仙道公民館
島根県益田市大草町665ー1
オーナー情報
- オーナー情報
- きんさい市実行委員会
- 活動目的
- 2020年より年2回のペースで開催している島根県益田市の北仙道地区で行っている産直市です。中国地方の方言で「いらっしゃい」という意味を持つ「きんさい」を名前の由来としています。地域の生鮮野菜や地区外からの協賛品などが集まり、きんさい市に来られた方同士の新たな出会いや人々の温かいふれあいを大切に開催しています。
- 活動実績
- 昨年度は6月、9月、11月の3回開催しました。6月には東陽中学校のふるさと探訪学習とコラボして、1年生にきんさい市のポスターを作ってもらい、きんさい市当日には来られた方々に投票してもらい、上位5名のポスターをその後のきんさい市の宣伝チラシに使わせていいただきました。9月には地域の方のブドウや梨などの旬の果物が集まったり、北仙道保育所の園児たちが作った梅シロップでのかき氷販売を行い、とても好評でした。11月には地域の文化祭と一緒に開催し、地域の関係者の方も来られ、賑わっていました。
- 活動への想い
- 初めは地域の方が上手に作る野菜が少しでも売れて、生きがいに繋がればと思い始まった産直市場でしたが、やって行くうちに来られた方々同士で楽しそうに話す姿や、思わぬ出会いがあったりなど、交流、触れ合いの場になっていることが分かりました。来られた方々皆が一緒に楽しいを共有できる場にできたらと思っています。
- 団体HP、SNS情報など
-
- 担当者電話番号
-
0856-22-0218(北仙道公民館内 三上)
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる