プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【10/1開催】プロから学ぶ竹炭焼き。製造者から学ぶ無煙炭化器のサポーター募集
【定員:10人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年10月1日
- 開催エリア
- オーナー
- NPO法人かえる俱楽部
- 対象
- お子様連れ歓迎学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する島根の○○を学ぶ島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用地域の付加価値を高める

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
かえる倶楽部について
私たちかえる倶楽部は出雲市を拠点として、健康に暮らせるように、自然そして微生物との共生を目指して活動しています。
かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、地球の未来を考える、ゴミを宝に変えるなど、沢山の意味を持った「かえる」です。
私たちは持続可能なくらしを目指してNPOで活動しています。 講演会の企画や地域の文化祭、市や県のイベントにも積極的に参加して3Rの推進、啓発を行っています。
活動の詳細はコミュニティページをご覧ください。


循環型社会に向けて身近なところから実行、活動していく中で、私達は、EMの効能に目を向けモデル農園をはじめました。
まだまだ知られていないEMについて学び、広く知っていただく機会を広く提供していきたいです。
炭の有効性と里山の実態を知って欲しい!
私たちの畑作り野菜作りは「無農薬・無化学肥料」で取り組んでいますが、炭やもみ殻を使うことで土中の微生物が豊かになります。
今、里山は破竹の勢いで竹が蔓延っていますが、この竹を炭にして畑に使っていきましょう!
「無煙炭化器」の利用で、名前のように煙は着火時だけです。大変熱効率が良くて短時間で炭にすることができます。
また、EMを利用することで、優れた整流炭にすることも。竹の利用で里山も元気にしていきましょう!
これまで、出雲、松江と何度も開催してきましたが、関心を抱いて参加される方が増えてきました。
そこで、無煙炭化器の正しい使用法を学ぶ機会があれば!と思い、安全講習会を企画しました。
今回は、「ありママクラブ」さんとの共同開催となります。「ありママクラブ」さんもしまっち!オーナーさんで以前プログラムを募集されていました。
松江でもEM販売や竹炭に興味を持ってくださって以前から共に活動しお互いに協力し合う「ありママクラブ」さんと一緒に開催できることを嬉しく思っています。若い世代の未来を担う会員の多い「ありママクラブ」さんと地球を守る活動が出来たらと思っています。
今回の安全講習会と竹の利活用を学ぶ座学を通して、正しい知識と方法を学んで、地域での炭づくりや里山保全活動に役立てていただきたいです。
今回も、一緒に参加してくれる方、サポ―トしてくださる方と一緒に竹炭づくりを行いたいと思います。


炭焼きについて
昔から、竹炭は生活の中で消臭、殺菌、浄水、浄化、除湿、調湿、炊飯やお風呂など様々な用途で使われてきました。
なかでも土壌改良の力は秀でており、普通の竹炭を土に埋めるだけでも土壌に残留している農薬や化学肥料などを吸着し、
土壌中の微生物によって分解されることで農薬や化学肥料の多用で地力の衰えた土壌を回復させ、気候変動の解決にも繋がります。
持続可能な循環型の農業にも繋がる。
このような竹炭をどんどん使って環境浄化の一助にしたいと考えています。

今回のプログラムについて

日 時:10月1日(水)9:15集合(イベントは9:30~15:00)
場 所:福富公会堂(松江市福富町72-3)駐車場あり
参加費:500円(昼食代)
持ち物:手袋・長靴・手ぬぐい・作業の出来る服装で
講師の深澤義則さんについてはこちらをご覧ください↓↓↓

サポーターにおねがいしたい事
・運営の助手(受付や集金など)
・昼食会の準備、配膳などのお手伝い
・開催時の記録係(写真撮影など)
・安全係(火の見守り、安全管理など)
・無煙炭化器での竹炭作りを一緒にしてください。
(竹を上から下ろす、竹を切る。そして無煙炭化器で燃やし、EM活性液で消火。他の容器に竹炭を移動させていきます。
みんなと情報交換しながら、浸水、袋詰めなどをそれぞれお手伝いいただきます)
・そして一緒に学びましょう
・プロと共に竹炭で環境浄化の出来るリーダーになってください。
山火事には十分注意したいので見守る「安全係」で参加してくださる方も大歓迎です。


当日の流れ
- 【プロから学ぶ竹炭焼き。製造者から学ぶ無煙炭化器】
-
-
9:15集合
段取りの説明と、本日の役割分担。参加者の受付は9時半から始まります。
-
10:00~
挨拶・自己紹介・講師紹介
-
10:10~
無煙炭化器安全講習会・竹の利活用についての座学
-
12:00~
講師の深澤さんを囲んでの昼食交流会
-
13:00頃~
無煙炭化器での竹炭作り
-
14:00~
無煙炭化器で作るバームクーヘン
-
14:40頃~
片付け。
-
15:00
解散。おつかれさまでした!
ご家族やグループ(複数人)で参加の際は、申込時に人数をお知らせください。当日は作業できる服装(長靴推奨)でお越しください。
-


こんな人に参加してもらいたい!
・安心して食べられる野菜作りに興味のある人
・自然農法(オーガニック)に関心がある
・家庭菜園に挑戦している(したい)
・地球環境を良くしたい!ゴミ問題を考えたい!
・環境についてできることに取り組みたい
・EMに興味がある
・炭の浄化作用に関心があるなど
是非一緒にやりましょう。
これまで、しまっち!プログラムとしては数回募集し開催してきましたが、各回定員が満員になりました。
どの回も大変大好評でみなさんの関心度の高さにも驚きました。
その様子はレポートをご覧ください。
①2月23日24日・出雲市開催レポートはこちらです。
②3月24日・出雲市開催レポートはこちらです。
③4月21日・松江市開催レポートはこちらです。
④7月13日・大田市開催予定でしたが、台風で中止となりました。募集内容はこちらです。
⑤9月22日・松江市開催予定でしたが、台風で中止となりました。募集内容はこちらです。
⑥12月22日・29日出雲市斐川町開催レポートはこちらです。
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【10/1開催】プロから学ぶ竹炭焼き。製造者から学ぶ無煙炭化器のサポーター募集
- プログラム内容
10/1(水)に無煙炭化器安全講習会を松江で開催します。竹の利活用についての座学や、講師を囲んでの昼食会、午後からは無煙炭化器による竹炭づくり、またバームクーヘン作りを行います。開催にあたり、サポーターを募集します。一緒に竹炭を手伝ってください。
- 募集期間
- 2025年9月18日~2025年9月28日
- 定員
- 10人
- 残りの募集枠
- 10人
- 開催日時
- 2025年10月1日
10月1日(水)9:15~15:00
- 当日の持ち物
長靴、手袋・手ぬぐい・作業しやすい服装でお越しください
- 注意事項
保険に加入いたしませんので安全に作業いたしましょう。
雨天と風力などの天候で中止することがありますが、お申込みいただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
- その他
参加費500円(昼食代です)
このプログラムの集合場所
福富公会堂
〒690-0833 島根県松江市福富町72-3
オーナー情報
- オーナー情報
- NPO法人かえる俱楽部
- 活動目的
- かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、未来の地球を考える、ゴミを宝に変えるなど、沢山の意味を持った「かえる」です。循環型社会に向けてのかえるを身近なところから実行していくことを目的としています。
- 活動実績
- ・リデュースの大切さを学ぶこと・分別して資源ごみに出すこと・資源ごみがリサイクルされて出来たリサイクル製品の紹介・リサイクル製品を選んで循環型社会をつくることなど、一般家庭で出来ることをイベントや講習会を通して多くの来場者の方に発信。 ・「環境アンテナショップさんあ~る出雲」にて環境保全に資するEM商品他販売やワークショップの開催。 ・学校での環境学習など
- 活動への想い
- 私たちメンバーも環境問題に対しては初心者かもしれません。皆さんと一緒に考えていくことができればと思っています。環境問題に100点の人が数人いるより、今まで50点の人が60点になり、そして次は70点になろう!みんなでなろう!そんな行動と心の輪が広がっていくことが何よりの願いです。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
-
0853-25-7003
このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる