プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
環境×デザイン×学びの3日間!「しまね環境デザインキャンプ2025IN松江」サポーター募集
【定員:10人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
- 2025年11月22日~2025年11月24日
- 開催エリア
- オーナー
- 環境キャンプ実行委員会
- 対象
- 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
- 関わり方
- イベント等に参加するスキルや知識を活かす企画・運営に携わる地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進地域の付加価値を高める人材育成

※このプログラムの受付は終了しました。
滞在型ワークショップのサポーターを募集します!
「しまね環境デザインキャンプ」は、島根県内の建築家有志で立ち上げたプロジェクト。全国各地から学生や若手設計者に島根県へ来ていただき、地元建築家やゲスト専門家と2泊3日でワークショップを行っています。2023年は安来市、2024年は雲南市で開催し、今年は松江市の白潟・宍道湖エリアにて開催。今回もワークショップサポーターを募集します。そして同時に積極的にワークショップに参加してくれる方も、大歓迎です。


「しまね環境デザインキャンプ」では何をする?
ワークショップでは、少人数で構成したチームごとに、デザイン提案を行います。環境デザインや過疎問題に関する専門家にもゲストで来ていただき、レクを受け、一緒に伴走しながら考えていきます。
最終日には松江市長に公開で、直接プレゼンテーションする機会を設けています。

プログラム実施の背景
これからの建築や、都市・まちを考えていくうえで、「環境」は意識せざるを得ないテーマになりつつあると思います。島根県は、少子高齢化が進む日本の50年後の姿を先取りしています。過疎先端地の島根県で、過疎をネガティブな感覚ではなく、ポジティブなものに変換できないか、建築的視点から考えていきたいです。


プログラムを通して実現したいこと
◎「過疎」という言葉をマイナスではなく、プラスのイメージに発想転換すること。
◎「環境」を漠然としたものではなく、問題解決の手法として能動的に使いこなす手段を知ること。
◎「過疎」と「環境」を掛け合わせることで、将来を描いていく力を持つこと。

プログラムについて
【開催日程】11月22日(土)~24日(月・祝)
【集合場所】認定NPO法人自然再生センター(島根県松江市天神町127番地 3階)
【スケジュール】
11月22日(土)インプット運営10時現地集合
10:00~12:00|受付対応、企画意図説明
13:00~16:40|エスノグラフィー・フィールド実習実装
19:00~22:40|環境デザイン談義の運営実装
11月23日(日)実践・チームワーク運営9時現地集合。
地域の方々と共にフィールド振り返り、意見出し
11月24日(月)発表・振り返り運営9時時現地集合。
12:00~14:00|公開プレゼンテーション、運営、発表補佐
【詳細】申込み後、しおりなど送付します。また、事前打ち合わせ(WEB等)をさせていただくことがあるかもしれません。その際はお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
【注意】11月は「神在月」と呼ばれ、全国から観光客が島根に訪れる時期です。公共交通機関は混雑が予想されます。お早めのご予約をおすすめします(特に夜行バス・航空機)。
プログラム内で参加者にして欲しいこと
ワークショップのサポーター
ワークショップの円滑な運営のため、
会場準備、
地域交流、
食事や宿泊手配、
参加者へのフォローアップ。
のお手伝いをお願いします。申込実の際にお手伝いいただける日にちをお知らせください。
【その他】サポーターの方で現地で一緒に食事をされる場合は、食費のみ徴収します。※2泊3日のワークショップに参加される方は2万円(宿泊費・食費込み)の参加料が必要です。
【お礼】会期中のイベントに優先参加できます。厳選された建築・過疎の最前線の学びを、一緒にしていただけます。地域や学生とのふれ合い。プレゼンテーションでは熱い思いを感じられます!

オーナーからのメッセージ
地方の抱える問題や、環境デザインに興味のある人。アンリアルなアイデアだけではなく、リアルに目を向けたアイデアを形にしたい人。チームでのデザインワークを体験してみたい人。おもしろそうだから、と思った人。
興味を持っていただいた方は、ぜひご参加ください。お待ちしております!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 環境×デザイン×学びの3日間!「しまね環境デザインキャンプ2025IN松江」サポーター募集
- プログラム内容
- 建築学生や若手建築士を対象とした、過疎先端地・島根県内で実施される建築・環境系の滞在型ワークショップ。「過疎」とされる地域にあえて身を置き、そこにある豊かさ=“良質な疎”を発見しながら、地域の健康・快適・コミュニティの未来像を都市・建築的に考えます。今年は松江市の白潟・宍道湖を舞台に3日間開催。そこでの当日の運営補助をしてくれる方を募集します。
- 募集期間
- 2025年10月7日~2025年10月21日
- 定員
- 10人
- 残りの募集枠
- 10人
- 開催日時
- 2025年11月22日~2025年11月24日
集合10:00、解散17:00
- 当日の持ち物
- 特にありません。
- 注意事項
- 保険加入のため、お申込み後、生年月日をお伺いします。
- その他
- 【詳細】申込み後、しおりなど送付します。また、事前打ち合わせ(WEB等)をさせていただくことがあるかもしれません。その際はお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。
このプログラムの集合場所
認定NPO法人自然再生センター
島根県松江市天神町127 3階
オーナー情報
- オーナー情報
- 環境キャンプ実行委員会
- 活動目的
- 過疎疎先端地・島根県にて、実際に建物に滞在・宿泊し、社会と建築の課題を直接肌で感じられる機会を設けます。専門分野 を横断して多様な専門家やステークホルダーとともに考え、提案をつくりあげるプロセスを実践することが、しまね環境デザイ ンキャンプの特徴です。毎年舞台を変えながら、建築に関わる情報を解読し、これから生き続ける建物の在り方と変わりゆく地 方について、今を生きる建築学生だからこそのアイデアで描いていくことを期待しています。
- 活動実績
- しまね環境デザインキャンプ2023IN安来 https://www.youtube.com/watch?v=aBDlFogVNKU
- 活動への想い
- 地域から学び、そこで暮らす人や訪れる人の健康・快適・コミュニティを後押しするような技術や知見を広げていくことを目 標に、2030 年という中長期的目標(※)を定めて、毎年開催し続けたいと考えています
- 団体HP、SNS情報など
- しまね環境デザインキャンプ2023IN安来 https://www.youtube.com/watch?v=aBDlFogVNKU
- 担当者連絡先
- 090-4214-4065(安藤)








このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる