プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
【江津市有福温泉】ありふくまるっと市~小さなマルシェの運営サポーターを募集中!~
【定員:5人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
江津市・有福温泉へようこそ!
こんにちは!「有福商店」は神奈川出身・当時は神奈川在住の大学生が中心となり、2022年に有福温泉でインターンをした際に立ち上げた団体です。現在は島根の社会人・大学生が中心となって運営中。 関わる人たちの“すき”、“やってみたい”を起点としたわくわくを、有福温泉で創っていく団体です!
これまでの取り組み
- 2022年10月/第1回『有福温泉オンラインツアー』実施
- 2022年11月~/毎月最終土曜に『ありふく○○○○市』開催(有福温泉)
- 2024年11月/『いわみまるっと市』『有福温泉を語る会』開催(東京)
- 2024年11月/『有福温泉みそ祭』開催(有福温泉)

『ありふく○○○○市』とは?
『ありふく○○○○市(ありふくまるっと市)』は、島根県江津市・有福温泉で毎月最終土曜に開催している、有福温泉ならではの品を集めた小さなマルシェ。
月に一度のみんなの楽しみを創りたいという想いで企画しています!


プログラム実施の背景
元々、大学の島根県寄附講座を通じて有福温泉にインターンしました。地域の人と交流して「地域の当事者」になる中で、地域活性化には《住み続けるためのまちづくり》が含まれていることを体感。大学卒業後、移住したこれからも試行錯誤しながらチャレンジを続けていきます!

プログラムを通して実現したいこと
有福温泉の住民の方々、訪れた観光客の方々に有福温泉の魅力を知ってもらい、そして喜んでもらえるイベントにしていきたいと思っています。 このイベントから、新しい「やってみたい」ことも生まれるといいなと思っています。


プログラム内で参加者にして欲しいこと
★当日の運営(売り子やワークショップの運営、設営など)
★イベント内の新しい企画の立案と実施
★イベント記録写真・動画の撮影
★SNS等での広報
★当日販売する豚汁作り

オーナーからのメッセージ
今後も「ありふくまるっと市」は毎月開催していきます。マルシェやワークショップ以外でも、有福温泉でやりたいこと、あったらいいなと思うことなど、広い範囲で企画参加大歓迎!
「お店でモノを売ってみたい」、「占いが得意だからそれをお店に」など、みなさんの“やってみたい”をお待ちしております!
このプログラムの詳細
- プログラム名
- 【江津市有福温泉】ありふくまるっと市~小さなマルシェの運営サポーターを募集中!~
- プログラム内容
【『ありふく○○○○市』(ありふくまるっと市)の仲間大募集!】
『ありふく○○○○市』は、島根県江津市にある有福温泉で、毎月最終土曜に開催している有福温泉ならではの品を集めた小さなマルシェです。月に一度のみんなの楽しみを創りたいという想いで企画しています!
- 募集期間
- 2025年11月7日~2025年11月27日
- 定員
- 5人
- 残りの募集枠
- 5人
- 開催日時
- 2025年11月29日
11:00~15:00
- 当日の持ち物
エプロン、三角巾、暖かい服装でお越しください。
- 注意事項
アレルギーがある方は事前にご連絡ください。
- その他
【参加費】無料
【お礼】地元の味噌「福屋みそ」を使った豚汁を含む昼食付き
【お知らせ】イベント開催日までにお申し込みいただいたメールアドレスへご連絡します
このプログラムの集合場所
有福温泉地域交流コミュニティセンター
島根県江津市有福温泉町
オーナー情報
- オーナー情報
- 有福商店
- 活動目的
- 『有福温泉の小さなにぎわい』を創ることを目的として活動している団体です! 主に有福温泉を舞台としたオンラインツアーの企画運営、イベントの企画運営などを行っています。
- 活動実績
- ・2022年10月 第一回『有福温泉オンラインツアー』実施。 ・毎月最終土曜日に、『ありふく○○○○市』開催。(有福温泉、2022年11月~) ・2023年11月『いわみまるっと市』『有福温泉を語る会』開催。(東京) ・2024年11月『いわみまるっと市』『有福温泉を語る会』開催。(東京) ・2024年11月『有福温泉みそ祭』開催。(有福温泉)
- 活動への想い
- 島根県江津市の有福温泉をフィールドに活動を行っています! 神奈川の大学生2名が、2022年に有福温泉でインターンをした際に立ち上げ、現在は神奈川・島根の社会人・大学生5名が中心となって運営しています。 私達の目指す最終目標(=目指す10年後の有福温泉)は、『みんなで“おかえり”をつくるまち』です! “みんな”とは事業者、住民、観光客、大学生、関係人口のことを指し、“おかえり”とは観光客を迎えるという意味です。 関わる人々の“すき”、“やってみたい”を大切にしながらわくわくを有福温泉で創っていきたいと考えています。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者連絡先
-
070-9145-3207(長友)








このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる