コミュニティ
【音楽で地域を笑顔に♪】みなさん、えくぼの活動を知って応援してください!
いいね!で応援する
このコミュニティの内容

えくぼについて
えくぼとは、「音楽で笑顔を届けます!」をモットーに地域で社会貢献活動を行っている団体です。
島根、鳥取県内の保育園、幼稚園、福祉施設、地域サロン、イベントなどで活動を行っています。
(年間150回程度活動)
現在募集しているプログラムはこちら【10/1開催「えくぼゆめ・子ども交流発表会」でバンド演奏のお手伝い募集!】
【主な活動】
- バンド活動(イベント・高齢者施設での演奏・幼稚園&保育園での子供向けの曲目演奏)
- 人形劇団活動「えくぼ笑劇場」(公民館事業&サロン事業などで上演)
- 絵本読み聞かせ活動(児童クラブ&幼稚園・保育園&コミュニティセンターでの活動)
- 子育て支援活動(こどもの地域活動支援&交流の場・発表の場を提供)




子どもたちに発表の機会をあたえてあげたい!
2011年から「えくぼニコニココンサート」を毎年開催してきました。
昨年より、将来を担う子どもに夢を与えようと「えくぼ・ゆめ・子ども交流発表会」を開催しています。今年は「えくぼ・ゆめ・子ども交流発表会2022」を10月2日(日)に出雲市民会館で開催しました。
子どもゆめ基金の助成を受けて、子どもたちが日頃の練習の成果を発表する場として企画しました。バトンチーム、どじょうすくい、ピアノ演奏、カンフー、獅子舞と5つの団体が出演し多彩な演目が披露されました。(※写真は一部です)






えくぼゆめ・子ども交流発表会2023の開催が決定しました!
2023年10月1日(日)12時半より出雲市民会館大ホールで開催します。
昨年に引き続き、特別ゲストにピアニストMAYさんと、ピアニストで尺八奏者の松村湧太さんを迎えます。
どなたでも入場無料ですので、是非ご来場ください。

えくぼゆめ・子ども交流発表会2022の開催!
特別ゲストにピアニストMAYさんを迎え、素敵な演奏と音楽に対する熱意あふれるメッセージ、子供たちへのアドバイスもいただき、大変充実した時間を過ごすことができました。



えくぼ“情報発信”のお手伝いをおねがいします!
えくぼは、活動範囲の拡大、活動回数の増加や「いつでもどこでも」を合言葉に住みやすい地域福祉の向上に向けて活動していきます。
来年も同様なイベントを開催していきたいと思っているので、活動の情報を多くの人に知ってもらい、多くの子どもたちに発表の場を与えていきたいです。SNSでの発信や写真の投稿、情報提供などいただけると、嬉しいです!

「子どもが日頃から練習を披露する場と夢を与えてあげたい!」という想いで、2021年から「えくぼ ゆめ子供交流発表会」を企画しています。
来年も開催できれば、4月頃募集をする予定です。みなさんの周りで頑張って練習している子どもたちに、是非、こういう発表のがあることを知らせてあげてください。
えくぼの人形劇がTVで紹介されました!
2022年09月21日に放送されたTSKさんいん中央TV「かまいたちの掟」の過去放送をごらんください。
タイトルは「濱家毒舌腹話術に爆笑」。人形劇や変面ショーなどの芸を披露しました。えくぼ代表の荒木が手作りをした沢山の人形を見て、かまいたちの二人も興味を持ち、腹話術人形や変面に挑戦され一緒に楽しいひとときを過ごしました。放映後、さっそく保育園からの人形劇上演の依頼が入りました。今後もいろんな人形を作ってあたらしい人形劇を上演していきたいと思っています。みなさんもやってみませんか?※写真は撮影時の様子です。



2023年1月25日にTSKさんいん中央TV【かまいたちの掟】第二弾、『腹話術人形を作って演技』が放送されました。
えくぼスタジオ《山望詩》で収録が行われ、オリジナル腹話術人形を作成しました。写真は撮影の様子です。




まずは、『いいね♡』をおねがいします!お気軽にコメント、お待ちしております!
えくぼバンドメンバーも募集中です。
練習は毎週水曜日18時半からやっています。興味のある方は是非見学にきてください。
練習場所:えくぼスタジオ〒693-0014 島根県出雲市武志町557 えくぼスタジオはこちら

オーナー情報
- オーナー情報
- えくぼ
- 活動目的
- えくぼは「音楽で笑顔を届けます」をモットーに「いつでもどこでも」を合言葉に、地域での社会貢献活動を行っている団体です。
- 活動実績
- 島根鳥取県内の保育園、幼稚園、福祉施設、地域サロンなどで①音楽療育活動②人形劇③子育て支援④読み聞かせ隊の活動を行っています。(年間150回程度活動) 「えくぼニコニココンサート」を毎年開催。 今年は、新たに、将来を担う子どもに夢を与えようと「えくぼ・ゆめ・子ども交流発表会2021」を主催開催した。
- 活動への想い
- 少子高齢化が進み福祉施設の利用者の急増、また認知症の増加も社会問題になっています。子どもは遊び相手がいなく家に閉じこもりゲームなどで引きこもりも増えています。そこで、えくぼの体験活動を通して合唱、合奏して認知症予防につなげていきたいです。子どもには、モノづくりなどの体験活動で、子どもの居場所をつくり、引きこもりをなくしていきたいです。
- 団体HP、SNS情報など
- 担当者電話番号
56 コメント
素敵な活動ですね。
えくぼさんのコンサート(演奏)は、どこで、やっておられますか?もし、決まっているスケジュールがあれば、場所と時間など教えてください。12月は、ありますか?
近くなら、聴きに行きたいです。
えくぼです
応援していただき ありがとうございます。
えくぼ 次回の演奏は 12月5日日曜日 10時から斐川町の出西コミュニティーセンターで《えくぼニコニコ音楽会》を開催します。
内容は 第一部は演奏と歌で 第二部は人形劇場です。入場無料です
その次の演奏会は 12月12日日曜日19時40分から松江フォーゲルパーク『ウィンターナイトフェスティバル2021』に出演します。
ここの演奏会はフォーゲルパーク 入園料金大人750円(前売り680円) 小・中学生380円(前売り340円) 小学生未満 無料
あとは 1月 2月 4月と演奏会はあります。
https://www.ichibata.co.jp/vogelpark/news/202111011243.html
詳しくはこちらにチラシが載っていました!
12月12日松江フォーゲルパーク『ウィンターナイトフェスティバル2021』の写真です。
12月5日斐川町の出西コミュニティーセンターでの写真です。
4月17日(日)開場12:30 開演13:00 斐川町のアクティー斐川大ホールで【HIKAWA SOUNDO FEST 2022】
が開催され 『えくぼ』も出演します。
えくぼさんのチラシはこちらですね?
3月2日水曜日10時から大津コミセンで【大津いきいきサロン】で演奏会がありました、その模様の写真です
かまいたちの掟にも出られてるんですね!すごい!子どもに発表の機会を、というメッセージ、素敵ですね◎
9月21日 かまいたちの掟 に出演し、手作りの腹話術人形で浜家さんと楽しいやりとり、また、 山内さんは中国変面に挑戦されました。
12月8日NHKのど自慢おうちでパフォーマンスの収録がありました。えくぼ人形劇団は手作り人形で安来節のどじょう掬いを披露しました。
放送日令和5年1月8日日曜日12時15分からNHKテレビ『NHKのど自慢おうちでパフォーマンス』です。ご覧ください。
12月6日 出雲高浜コミセンで 高浜地区ミニディーサービス たんぽぽの会で1時間30分にわたり演奏しました。
2022年12月19日 月曜日 出雲市平田町十六島 多井ふれあい会館において、クリスマス会が開催され、えくぼでは、バンド演奏や
演歌・歌謡曲などの歌で約一時間、クリスマス会を盛り上げました。
1月8日日曜日12時15分からNHK総合テレビで《NHKのど自慢おうちでパフォーマンス》にえくぼ人形劇団が出演しました、当日のゲストは天童よしみさんと山口智充さん えくぼ人形劇団は山陰郷土民謡安来節に合わせて手作りの腹話術人形でどじょうすくいを踊りました。
1月20日金曜日 松江市玉湯町の玉湯幼稚園を訪問し、人形劇を披露しました。園児と保護者の皆様に、中国変面・一休さん・マツケンサンバ・腹話術人形の曲芸(シャボン玉・牛乳のみ・棒渡り)や三番叟を披露し、最後に園児と一緒に《パプリカ》を踊りました。みんな楽しそうに演技して、和やかに人形劇を鑑賞しました。
その時の 写真です
その時の写真です
12月22日木曜日 えくぼスタジオ《山望詩》で 【かまいたちの掟】第二弾、『腹話術人形を作って演技』 の収録を行い
1月25日水曜日24時25分から山陰中央テレビで放送されました。
腹話術人形に はまった濱家さんにオリジナル腹話術人形を作成しました。この人形は身長1メートル 目 口 手 足も動く人形で
洋服は、濱家さんには迷彩柄 山内さんには紺地に星柄の上下の洋服を作成、靴も迷彩柄、紺地に星柄の靴 それぞれ準備しました
白塗りの頭をそれぞりの好みの色に塗り上げ、演技していただきました。
その放送模様の写真です
4月8日土曜日 稗原コミュニティセンターで演奏会を開催しました 約50名の方がお集まりになり、演歌・歌謡曲・昭和歌謡を披露しました
4月8日の稗原コミュニティセンターでの音楽会の模様です
4月16日日曜日 斐川町のアクティーひかわの会場で開催された HIKAWA SOUND FESTA に出演しました
沢山のお客様の前で演奏することができました。
ポップス・昭和歌謡など約30分の歌と演奏でした
4月16日日曜日 アクティーひかわ 演奏会の模様です
4月19日 水曜日 広島のリーガロイヤルホテルにおきまして、NTT中国電友会から永年の地域ボランティア活動による、社会福祉活動の向上及び明るい社会づくりに取り組む多大の功績に対し、表彰していただきました。
出雲出身→広島在住で、音楽経験がある者です。一緒に活動を盛り上げたいです!
ぴーさん こんにちは 初めまして 私は えくぼ代表の 荒木仁 と申します 【しまっち】をご覧いただきありがとうございます
私は昭和60年からボランティア活動を行っています 『えくぼ』を結成したのは2007年4月で17年目の活動に入りました。
➀音楽療育活動 ②人形劇活動 ③絵本の読み聞かせ隊 ➃子育て支援活動 の四本柱を会員30名余りで活動展開中です
コロナ禍前には年間150回もの活動でしたが コロナ禍で活動は激減しましたが現在は少し持ち直したように思います。
音楽は、ほとんどがえくぼの備品で しかもえくぼはスタジオがあります 宿泊もできます 常に楽器はスタジオに設置してあり、体一つで
練習が出来るようにしております。楽曲は 幼児から高齢者までを対象にした活動しており、童謡 歌謡曲 演歌 ポップス ジブリ ジャズ など幅広く練習を行っております また、人形劇は手作りの人形170体所有しており、様々な人形で、昨年からは《かまいたち》さんの番組にも出演しております ぜひ一緒に活動していきたいと思います よろしくお願いいたします。
先般は広島でのボランティア活動表彰式に参加しました その模様等が新聞記事となにり、広く報道していただきました。これが新聞記事です。
新聞記事です
5月6日土曜日 出雲 一の谷公園 野外音楽堂において First Valley Park フェスタ 2023 が開催され えくぼ も 出演しました
一の谷野外音楽堂 の写真です
5月24日水曜日 出雲市大津町の清流園で増築竣工式典演奏しました
清流園での演奏会の模様です
清流園 演奏会
6月3日土曜日平田ふれんどりーはうすにおきまして 【ひらた五区にこにこサロン】が開催され、えくぼは演奏と歌で出演しました。
6月18日から【ミニ大蛇づくり教室】を開催、募集枠3名を募集したところ 3名の方の応募があり 第一回目として 6月18日日曜日
ミニ大蛇づくりを えくぼスタジオ で開催しました 第一回目は大蛇の胴体部分の模様を描き色付けでした 六回の教室で完成します
まずは ミツマタ・コウゾを原料とした和紙を胴体の大きさ(直径10センチ)長さ1メートルの胴体部分を三枚に分けて作成していくものです
ミニ大蛇づくり教室 二日目の今日は 前回作成した大蛇の胴体に金色のひし形の 紙を張り付けました。
7月12日 水曜日 平田 さらさの家 訪問し、えくぼ人形劇場の開催 えくぼ一番の人気演目【中国変面】を披露しました
7月29日土曜日の 高浜八幡宮の夏祭りが4年ぶりに開催されました えくぼはアニメなど子供の曲から歌謡曲・演歌など一時間演奏しました
演奏が終わると、花火大会、高台の八幡宮境内からの花火はとてもきれいでした。
7月29日 土曜日 高浜八幡宮の 花火大会の模様です
ミニ大蛇づくり教室順調に作業が進んでいます。現在は胴体部分作成中で、四つの部分を仕上げていき、最終的に4つの胴体を結合したら
3メートル50センチの胴体が仕上がります。
8月5日土曜日 今日は 出雲市大津町の 一の谷保育園で 人形劇場でした 園児・保護者280名を前にえくぼの代表的な演技
中国変面・大蛇退治そして とんち話を手作りの腹話術人形で一休さん『水あめのお話』などを一時間演じました。音響機材を運搬する車の中が高温で、ミキサーが不具合となり、一部で音響が乱れましたが、子どもたちやご父兄の方々は、珍しい演技に満足そうでした。
その時の模様の写真です
一の谷保育園での人形劇の写真です
8月6日日曜日 斐川町の久木地区夏祭りでえくぼ 40分間歌と演奏を披露しました 内容は子どもの曲目から歌謡曲や演歌
とても盛り上がりました 演奏の後は 花火大会で盛り上がりました。
8月11日金曜日祝日 は 出雲市唐川町で開催されている ワークキャンプ に参加して 歌と演奏しました。
このワークキャンプには 中国やベトナムから参加 東京や神奈川県からもさんかして、活動され、今日が最終日で
お別れ会を兼ねた演奏会とになりました、ベトナムの方は日本語は話せないけど、音楽は全国共通、音楽に乗って踊るなど和やかな
ひと時を過ごすことができました。
8月13日日曜日 ミニ大蛇づくり教室 四日目 お盆中でしたがミニ大蛇づくり教室を開催しました
いよいよ完成間近、胴体は出来上がり、いよいよ最終段階の大蛇の頭作りです、今日は彩色です
新聞社からも取材がありました。皆さん緊張しながらのミニ大蛇づくり、順調に完成が近い。
ミニ大蛇づくり教室
ミニ大蛇づくり教室 8月13日
8月19日は出雲ボランティアまつりin平田が開催されました。えくぼは演奏と歌で参加しました。
約30分間 日ごろの練習の成果を発表 たくさんの皆さんに笑顔を届けることができました。
ミニ大蛇づくり教室 六回目 8月27日日曜日 最終日です
6回にわたり開催してきた ミニ大蛇づくり教室いよいよ今日が最終日です
欠席者があったものの 長さ3.5メートルのミニ大蛇が完成しました。
当日は地元のケーブルテレビの取材があり、早速地元に一時間おきに放映していただきました。
今日は 昨日に引き続きえくぼ人形劇場 9月5日 大社町荒木幼稚園での人形劇でした。数ある演目の中で一番の人気は
神楽(大蛇退治)でした
斐川町 ディサービス なのはな園
敬老会 第二弾 9月19日火曜日 人形劇で訪問
斐川町 ディサービス なのはな園 敬老会 9月18日 えくぼ人形劇団で出演