活動レポート
「こどもアドベンチャーキャンプ」を開催しました!
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、スキルや知識を活かす、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ
- 分野
- 社会的弱者への支援、地域の付加価値を高める、人材育成、その他

益田市で「防災」をテーマに活動しています!
初めまして!またはいつもありがとうございます。益田市の石西防災研究所です。当研究所は防災の普及啓発、自然体験、有害生物対策を3つの柱として活動をしているNPO法人で、子ども達を対象とした防災イベント(通称:防災キャンプ)をはじめ、防災をテーマにした活動をしています。
8月頭に今回は匹見下公民館で自然の中で様々なアクティビティや体験を通して、困難を乗り越える力や、自立心、協調性を目的に遊びながら学ぶ「こどもアドベンチャーキャンプ」を開催しました!その時の様子をご紹介します。

当日の様子
当日は夏真っ盛りの天気。なるべく涼をとるプログラムを行いました。最終日は、山の中や沢でゆっくりしすぎて、うどんを打つことができなかったのが残念でした。

プログラムを開催してみて
参加者よりも、スタッフの方が多いという本末転倒なイベントになってしまいましたが、川での浮き方や流水の中での歩き方、防災食体験、段ボールシェルターづくりといろいろと盛り上がってくれました。
普段、動画や大人の指示に従って行動しているせいか、自分で考えて作業をするのに最初は戸惑っていたものの、最後まで楽しんでくれて良かったです!

益田市内から元気な5人の子どもたちが参加!
益田市内から5名、小1から中1までのこどもさんが参加してくれました。
「水遊びが楽しかった」や「山の中は涼しかったけど、わさび田のあぜ道は怖かった」、「魚(鮎)がおいしかった」、「もう少し長くてもいい」など、参加者には思い切り満喫していただきました。


オーナーからのメッセージ
参加してくれたみなさん、参加させてくれた保護者の方、本当にありがとうございました。
普段は「子ども防災キャンプ」として開催しているこのイベント、正直参加者も少なく、単価的にも厳しくはなってきていますが、できる限り続けていきたいと思います。
ですので、もし興味があってご都合があえば、ぜひ一度参加してみてください。お待ちしております。
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- 特定非営利活動法人 石西防災研究所
- 活動目的
- 防災、自然体験、有害生物対策を軸に活動しているNPO法人です。
- 活動実績
- 通常の防災講演会や研修会の他、水難事故防止講習&水遊びの会、外遊びごはんの会、初めての防災キャンプなど、子供向け、親子向けの活動もやっています。
- 活動への想い
- 防災も自然体験も有害生物対策も、全ては地域の自然を知ることから始まります。地域の自然をよく知ってもらって、何が危険で何が安全で、そして何が役に立つのかを理解してもらうため、地域に根差して活動をしています。
- 団体HP、SNS情報など
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!