活動レポート
レトロな食器や家具がたくさん!「美保関セキノイチ」で蚤の市を開催しました
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める
美保関の風景を、みんなの手で守り伝えていく
こんにちは!私たち「美保関まちなみ研究会」は、美保関特有のまちなみの保存・まちづくりに関して、その特徴を調査・研究を行っています。
広く美保関の魅力を知っていただくためのイベントや社会実験、勉強会なども開催し、地域住民を中心に「美保関のこれから」を考えて活動しています。
マルっと1日美保関を満喫できる「美保関セキノイチ」を開催
前回の「お片付けし隊」では、サポーターの皆さんと一緒に空き家の片付けを行いました。今回は、そのキレイになった空き家を活用し、内覧会イベント「美保関セキノイチ」を開催!
片付けの時に見つかった品々を中心に「蚤の市」も開き、古い家具やレトロな食器など、見ているだけでも楽しいものがたくさん並びました。
みんなで力を合わせてくれたサポーターさん
イベント当日のお手伝いには、地元の大学生や高校生、まちなみ研究会、市の文化財課や、前回参加してくださった方々も。
蚤の市の準備では、商品の搬入搬出など、体力のいる作業がありましたので、頼もしいサポーターさんたちがいてとても心強かったです!
「しまっち!」経由でお申込みいただいた方からは、「初めてこういうボランティアに自ら参加して、たくさんの人と関わることができて良かったです。品出しや接客で困ることもたくさんあったけど、この経験で得たことを他の学びにも繋げて行きたいです」と、ありがたい言葉をいただきました!
プログラムを開催してみて
美保関の街並みや建物をじっくり見てくださる方、興味を持ってくださる方がたくさんいて、改めていい場所に住まわせてもらっているなと思えました。
「美保関セキノイチ」では、蚤の市だけではなく、美保神社で音楽の奉納ライブ(400名以上が来場したんだとか!)や、竹灯篭作りで青石畳通りのライトアップも実施しました。
いっときのイベントとして、その日だけたくさんの方に美保関へ来ていただくのではなく、これからどんな形でも関わってもらえるような“余白”を感じてもらえたら――。
そんな思いで開催しましたが、実際にこの日を通して、参加者のみなさんが美保関の街や人に自然にふれ、関わりのきっかけを見つけてくださったように感じました!
オーナーからのメッセージ
8月にお片付けし隊で空き家のお掃除をした際に出た器やおもちゃ、反物は新たな持ち主さんにたくさん持って帰ってもらうことができました。
反物を持って帰ってくださった方は「こんなステキな生地を持って帰れてうれしい!」と言ってくださったり・・・。お片付けをして蚤の市を開かなければ、出会ってもらうこともなかったモノたちが、何十年ぶり?にお嫁に行けたな〜という思いで、感慨深いものがありました。
また「街並みを守っていくのは大変だけど頑張って!」というお声も。住んでいる人だけが、背負っていくものが大きいと思ってしまいますが、助けてくれる方や見守っていてくれる方たちはたくさんいるんだとイベントを通して感じることができたと思います。
何より、海を見ながらご飯を食べたり、お話されている背中をたくさん見ることができて、とても心がホッとできたセキノイチでした。
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- 美保関まちなみ研究会
- 活動目的
- 国の重要伝統的建造物群保存地区の選定にむけ、古くから港町・門前町として発展した歴史ある町並みを保存し、祭礼をはじめとする伝統文化の継承・普及に寄与し、暮らしやすく活力あふれる美保関のまちづくりを話し合い、促進することを目的としています。
- 活動実績
- 1)町並み保存・まちづくりに関する調査・研究やイベント・社会実験などの実地活動 (2)町並み保存・まちづくりに関する講演会・見学会・交流会等の開催 (3)国、自治体との意見交換及び協働 (4)地域関係諸団体との交流と協働
- 活動への想い
- 美保関町美保関は古くは北前船が入港し、たくさんのお客様を受け入れ、それによってまちなみを作ってきました。それがここに住む人たちのアイデンティティでもあります。そんな美保関がある意味変わらずあり続けるにはどうしたらいいのか、先進地の事例を勉強したり、市や観光協会と連携したり・・・悩みながらも少しずつ進んでいます。まだ手探りの活動ですが、ぜひ美保関を訪れていただき、観光プラス「暮らす」というイメージを持っていただけたら嬉しいです。少しでも身近に感じていただけるよう活動していきたいと思います。








この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!