活動レポート
田植え体験を通じて日々のありがたみを
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- お子様連れ歓迎、学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ、島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める、人材育成、地域経済への貢献

邑南町・高原地区を、みんなで一緒に盛り上げよう!
こんにちは、NPO法人たかはらんどです!私たちは「地域を盛り上げたい!」という想いを胸に、邑南町高原地区で商品開発や交流拠点運営、移住支援などに取り組んでいます。
名前の「たかはらんど」は高原小学校学習発表会のタイトルであり、長年地域の方々が親しんでこられた呼び名。「たかはらんど」がこれからも末永く継続できるよう、私たちも日夜がんばっています!


これまでの活動について
これまで地域食材を使った商品開発やイベント開催、移住・定住支援、交流拠点「たたらば体感ハウス一代-HITOYO-」の運営を通じ、町内外の人とつながりを広げ、関係人口づくりに取り組んできました。
また、「しまっち!」にもプログラムを掲載し、多くのサポーターさんにサポートいただきました!活動レポートの一部をご紹介します♪
★【~今年は雨でもにぎやかに~】山を喰う会、大盛況で終了しました!♪ ⇒⇒ コチラ
★【地域の新しい拠点!】「たたらば体感ハウス一代-hitoyo-」オープンイベント大成功♪ ⇒⇒ コチラ

「サラリーマン、ゼロから始める米作り」は田植えから!
田植え当日は快晴。眩しいくらいキレイな青い空が、私たちの活動を応援してくれました。
参加者はご夫婦や子ども連れ、単独の方と、年齢や立場もバラバラな方々がひとつの田んぼに集結。互いにコミュニケーションをとりながら進めていきました。

プログラムを開催してみて
参加者のほとんどが田植え作業の経験がなく、みなさん試行錯誤しながら、まるで自分家の田んぼのように作業をされていました。
農家の大変さ、お米のありがたさ。
日常にある“当たり前”がどれだけ尊いものか、参加者のみなさまは感じられたのではないでしょうか。


参加者について
県内では松江市から、県外からは広島市、岩国市と様々な地域からご参加いただきました。
コメント・感想の一部もご紹介します!
★家族で参加しました。とても楽しく貴重な経験でした。子どもも自然とふれ合ってもらって良かったです。
★米作りの大変さを感じました。日本全国の農家の皆様、ありがとうございます。
★知り合いの家族を誘って参加しました。米作りをきっかけに、地域の垣根を越えて“助け合いの輪”が生まれるのは、素晴らしいことだと思います。

オーナーからのメッセージ
「おおなん米つくり隊」はまだまだ始まったばかり。今後もイベントを企画していきますので、ぜひぜひご参加ください!
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- NPO法人たかはらんど
- 活動目的
- 島根県邑智郡邑南町高原地区で活動するNPO法人です。 イベント企画運営・商品開発製造販売・空き家・少子化対策などを行っています。 高原小学校の存続・児童数増加を目標とし住み暮らす方だけでなく、我々に関わって頂ける方全ての方と共に明るく豊かな社会を作っていきます。
- 活動実績
- ・肉を喰う会(毎年11月23日)2017~ ・山を喰う会2018年~ ・摘み樹ガーデン企画2019~ ・おおなんオトコ塾2021 製造販売広報 ・タカハラカツサンド製造販売2019~ ・タカハラアイス販売2020~ ・たのはらぼーる販売2020~ ・その他新商品開発
- 活動への想い
- 色々な活動事業を活発に行っている団体ですので、地域を元気にしたい、自分が元気になりたいと思う方、一緒に笑顔で豊かな時間をともに過ごしていきましょう。
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!