活動レポート
【大田市】「さんべ志学の雪あかり」開催しました!
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- お子様連れ歓迎、学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ、島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める、人材育成、地域経済への貢献、その他

大田市「さんべ志学の雪あかり実行委員会」です!
私たちは国立公園三瓶山と、志学地区の魅力を発信しようと2010年から「さんべ志学の雪あかり」を開催。今年で15回目を迎えました。小さなかまくらにキャンドルを灯す「雪あかり」は、とても幻想的な風景で、冬の三瓶ならではの特別な1日となっています。
今年は1月25日に開催。この季節にしては天気が良すぎて気温も上がり、雪が解けてしまわないか心配していましたが何とか開催できました。
当日は実行委員会15名、地元からの応援が20名、4名のしまっち!サポーターさんに駆けつけていただき、メインイベント開催までに約3,000個の雪あかりを完成できました!


たくさんの「雪あかり」を地元のみなさん、サポーターさんで作りました!
しまっち!サポーターさんは13時に集合し、スタッフ用のビブスを着用。始めに「会場入り口が分かりにくい」との来場者の声を受け、案内用の雪あかりづくりをお任せしました。主には次の作業を担当。
- 大小のバケツに雪を詰め固める
- ひっくり返して穴をあける
- 小さな紙コップに、点灯させたLEDライトを入れる
- LEDライトを使って「雪あかり」の文字を作る
配置をある程度お任せしましたが、サポーターさんの個性がキラリと光り、作業を見守る側も楽しませてもらいました。ワイワイおしゃべりしながらの作業で、途中で雪にハマるといったハプニングがあったものの、これも雪がある三瓶ならではですね!






入り口用の雪あかり制作が終わってホッとするのも束の間、メイン会場の3,000個の雪あかりづくりが待っています。休憩をとりつつ、メイン会場の雪あかりづくりもお願いしました。
ひと足先に、メイン会場で作業中をしている実行委員会メンバー。地元のみなさんに作業の様子を聞きながら、雪あかりづくりをしていただきました。かまくらを作る人、穴をあける人、LEDライトを入れる人など、役割を分担して作業。みなさんコミュニケーションをとりながら、足りていない役割の確認と作業される様子を見ていると、一緒に同じ作業をするっていいな~と改めて感じました。
見事な連携のおかげか、当初の予定より作業が早く終了し、あとは夕日が沈むのを待つだけ。どんな会場になるか、暗くならないと分からないのが雪かりの難しいところ、そして醍醐味のひとつ。







サポーターさんからコメントいただきました!
◎作業が思ったより早く終了したため力を持て余しました。まだお手伝いできます!
◎作業自体楽しかったのでまた来年も行きたいです!考えたデザインの雪あかりも作らせてもらいました。
◎今日は大変楽しく参加できました。
◎幻想的な雪あかりにとても感動し、来年もぜひお手伝いしたいと思いました。
◎とても良い体験、思い出になりました!疲れましたが、また来年も参加したいです☆



オーナーからのメッセージ
初めて「しまっち!」でサポーター募集をしました。お願いした作業が終了しても、そのまま残って作業をしてくださるサポーターさんが!「まだまだ作業をしたい!」というお声がありましたので、雪あかりづくりのほか、何か一緒にできないか、次回に備えて実行委員会で振り返ってみたいと思います。
15回を迎えた「さんべ志学の雪あかり」。降雪量が減り、気温の上昇など、今まで通りの開催が危ぶまれそうですが、また来年も開催できるように新たな企画も考えていければと思います。
ぜひ来年も「さんべ志学の雪あかり」のお手伝いにお越しください♪

このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- さんべ志学の雪あかり実行委員会
- 活動目的
- じゃまものの雪を資源ととらえ住民自らが交流の場を作り地域を元気にしたい
- 活動実績
- 今年で15年目となる活動
- 活動への想い
- イベントに訪れ冬の三瓶エリアの魅力を知ってほしい。またこれをきっかけに三瓶エリアへの来訪に繋がり、地元を元気すする活動を応援してほしい。他にも山さくら6000本の桜の里作りや三瓶温泉、三瓶蕎麦を使ったまちづくりにも取り組んでいます。
- 団体HP、SNS情報など
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!