活動レポート
鳥の巣箱作りから自然を学ぼう!
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、地元の人と交流する
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める

宍道湖展望大慶寺公園復活隊です
私たちは出雲市東部、平田桧山地区にある宍道湖を望むビューポイント「大慶寺公園」の清掃・環境維持活動に取り組んでいます。約400戸の小さな集落ですが、北には出雲風土記に名前が記され、“神さまの隠れたまう山”といわれる大船山がそびえ立ち、神社6ヶ所・お寺7ヶ所が点在。神仏の集まる霊験あらたかなこの地域を、美しく気持ちの良い場所として後世に伝えるべく、維持に努めています。

清掃活動、地元作物の栽培、伝統舞踊の継承を地域で行ってきましたが、人口流出や高齢化の波に押され、その継続が困難に。以前は行政も環境維持のサポートをしてくれていましたが、十数年前からその援助も停止。地元住民だけでの活動に限界がきています。
そこで、この地域の魅力を知ってもらい、その復活に協力していただくべく、環境整備と地域復活プロジェクトを立ち上げました!
今年度は、「宍道湖展望大慶寺公園復活事業」として年間スケジュールも計画し、より多くの人に平田桧山地区の魅力にふれ、ひいては地域の復活の一員となっていただける方を募集することにしました!


伐採した木材で鳥の巣箱づくり!子ども向けワークショップを開催
地域の方、子どもたちにも展望台へ足を運んでもらうべく、勉強会やワークショップを企画しました。第1回となった8月26日には、夏休みの子どもたち向けに、「鳥の巣箱づくりワークショップ」を開催。環境整備の際に伐採した木材を活用し、巣箱をつくるイベントです。

釘を打ったら斜めに進み、横から飛び出してきてしまった人がチラホラ。釘打ちの難しさを感じましたが、サポーターさんに「釘を抜いてねじで止める」という修復作業をしていただき、とても助かりました。
巣箱づくりの仕上げは飾り付け。「自然っぽい方が入ってくれるんじゃない?」、「でも、穴がだいぶ隠れちゃうと、虫しか入らないんじゃない?」と、各々が施行錯誤している姿も楽しそうでした。


プログラムを開催してみて
子どもたちにとって、釘をまっすぐに打つという事が難しかったのかも。けれど、その後どうやって修復していくかというサポーターさんの方法を見て、学ぶことができたと思います。鳥の巣箱を通しての自然学習も大切ですが、何か失敗した時にどうやって軌道修正をするかという過程を体験できたことが一番良かったです。
それも、1回で修復できなくても、いろんな方法を考えて試してみるという事。子どもたちの心に残ったと思います。


「しまっち!」サポーターについて
「しまっち!」サポーターさんは、斐川方面から、鳥の巣箱作りを経験したことある方でした。その方が地域の方(同級生の方)を誘って一緒に参加。お二人とも子どもたちにやさしく声をかけながら、難しいところを一緒に考えてサポート。本当にお二人の働きが大きくて感謝でした。大変お世話になりました。
サポーターコメント
「鳥の巣箱の取り付けも、都合が合えば参加させていただきます。」
「こういう活動は大切。今後も草刈りなどタイミング合えば手伝います。」


オーナーからのメッセージ
今回参加してくださった方、ありがとうございました。子どもたちはとても大切な学びができたと思います。
また、積極的に声をかけていただいたので、子どもたちとの距離がすぐに縮まったように思います。その結果、とても明るい雰囲気で活動ができました。ありがとうございます!
今後の活動にご興味がある方、できるかなと思われる方、一度声をかけてください。木が切れなくても写真撮影をお願いしたいですし、草取りだけでも有難いです。何より参加してくださる方の知識や経験、どう考えているかなどの交流が一番楽しいと思います。ぜひ一度、声をかけていただけると喜びます。
翌日27日には「自然観察会」も開催しました。
専門家の方から、作った巣箱をどこに設置するか?のアドバイスや、自然や森についてのお話しをしていただき、学びの機会となりました。


鳥の巣箱設置は12月20日の10時からを予定しています。
子供たちが作った8個の巣箱を設置しますので、興味があれば、お手伝いいただけるとうれしいです!
また、今後の活動ですが、11月24日の13時~15時で木の伐採ともみじの植樹をしたいと思います。
こちらも、しまっち!でサポーターを募集したいと思いますので、引きつづきよろしくお願いします。
関連するプログラムを見る
オーナー情報
- オーナー情報
- 宍道湖展望大慶寺公園復活隊
- 活動目的
- 風土記にも記され、「神の宿る」とされる山を中心に、柿やトマト、シイタケ、宍道湖のシジミなど、地域の産物が豊富な桧山地域。しかし、高齢化と人口流出により維持が困難となっています。そこで、この地域の魅力を知ってもらい、その復活に協力していただくべく、環境整備と地域復活プロジェクトを立ち上げました!
- 活動実績
- 活動への想い
- 団体HP、SNS情報など
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!