活動レポート
全国から30名が離島に!「第2回けん玉合宿in隠岐の島」を開催しました
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、スキルや知識を活かす、地元の人と交流する、島根をPRする
- 分野
- 移住・交流の促進、地域の付加価値を高める、人材育成

島外在住者対象の「けん玉合宿」を隠岐の島町で開催!
みなさんこんにちは。けん玉合宿運営事務局の代表・森と申します。現在は地域の子どもたちから大人まで参加できる、「OKIけん玉ひろば」を主宰しています。
昨年からスタートしたけん玉プレイヤー向けの特別ツアー「けん玉合宿」。今回は7月21~23日に第2回を開催しました。その時の様子をご紹介します!

当日の様子
晴天のもと、海への飛び込みや焚き火、満天の星空などなど。自然と、けん玉が交わる体験が満載。海でのシンクロ撮影も大盛り上がり。細かなトラブルもありましたが、笑顔あふれる合宿となりました。


プログラムを開催してみて
多くの準備と調整が必要な中、参加者の協力に支えられ無事開催。笑顔あふれる体験と地域とのつながりを通じて、隠岐の魅力を改めて実感し、今後の活動への励みとなりました。


全国各地から約30名のプレイヤーが集結!
全国からけん玉プレイヤーと、その家族が参加し、世代・レベルを超えて交流する場となりました。今回は全国各地(東京・大阪・愛知・広島・島根など)から、総勢約30名が参加。小学生から社会人まで、けん玉歴の長いベテランから始めて間もない初心者まで、多様な顔ぶれが集いました。
しまっち!からは5名がサポーターとして参加してくれました。
食事の準備や、写真や動画撮影、会場準備片付けなど、運営側と一緒になってお手伝いいただきました。ありがとうございました。
参加者の声・感想の一部をご紹介
けん玉の楽しさだけでなく、自然や人との出会いも魅力だったという声が多く寄せられました。
「不安だったけど参加して良かった」、「隠岐の魅力を感じた」など、前向きな感想が印象的で、運営への励みにもなりました。
「今回初めて隠岐島を訪れる事ができ、島の人の暖かさや、美しい景色をはじめとする魅力を感じ、また行きたいと思いました。」
「地域を知ることに加えて、地域の人とも交流できた」といった感想もいただきました。

オーナーからのメッセージ
今回参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。一人ひとりが自分らしく関わってくれたことで、笑顔とけん玉に満ちた、温かな場が自然と生まれました。島の自然と向き合いながら、時に真剣に、時に思いきりふざけて、ただ“楽しい”でつながる時間は、私たち運営にとっても何よりの財産です。また来年、隠岐の島でみなさんと再会できることを心から願っています。

そして、これから参加を考えてくれるみなさんへ。この合宿はけん玉の上手さを競う場ではなく、自然と遊び、人と関わり、知らない世界に一歩踏み出すきっかけになる場所です。初めてでも、ひとりでも大丈夫。誰かと笑い合いながら、少しずつ広がっていく世界を、ぜひ一緒に体験して欲しいです。
これからもOKIけん玉ひろばは、けん玉を通じた出会いと挑戦の場をつくり続けていきます。
King(森欣空)
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- OKIけん玉ひろば
- 活動目的
- 隠岐の島にけん玉文化を根付かせて地域の活性化を。 子供のスポーツの選択肢の一つにけん玉を加える。 けん玉と隠岐の島の発信を行う。 けん玉プレイヤーを隠岐の島に呼び込み、隠岐の魅力を伝えて リピーターを作りたい。
- 活動実績
- けん玉教室の運営 パフォーマンス・ワークショップ メディア対応。 掲載メディア NHK 紅白歌合戦 けん玉ギネスチャレンジ2023 NHK おはよう日本 NHK 列島ニュース フジテレビ 27時間テレビ 『日本列島縦断 青春スゴ技リレー』 テレビ東京 ユーは何しに日本へ 松坂屋オウンドメディア フューチャーナウ32回『地元の見る目を変えた47人』
- 活動への想い
- 2024浜田市で行ったけん玉合宿が好評で隠岐の島でとの要望 もあったため、企画した。2024年は隠岐、大阪、広島、滋賀から4組6名の参加であった。一棟貸し宿のキャパもあったためほぼマックス人数だった。もっと沢山のプレイヤーとの交流の場を提供するためには規模感の見直しも行いたい。 けん玉プレイヤーを隠岐の島に呼び込み、隠岐の魅力を伝えて リピーターを作りたい。沢山のプレイヤーに隠岐の島でのeditを撮ってもらって投稿してもらう。けん玉界に隠岐の名を、、、
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!