プログラム
しまサポ(交通費助成対象)
11/24(月・祝)【宍道湖を望む絶景公園の環境整備4】イロハモミジの植樹お手伝い募集!
【定員:8人】
いいね!で応援する
このプログラムの内容
- 開催期間
 - 2025年11月24日
 
- 開催エリア
 
- オーナー
 - 宍道湖展望大慶寺公園復活隊
 
- 対象
 - 学生歓迎おひとり様歓迎初心者歓迎だれでも可
 
- 関わり方
 - ちから仕事で貢献するスキルや知識を活かす地元の人と交流する
 
- 分野
 - 地域コミュニティの維持地域資源の活用移住・交流の促進地域の付加価値を高める
 

※必ずこのプログラムの詳細をご確認の上、お申込みください。
宍道湖展望大慶寺公園復活隊です。
私たちは出雲市東部、平田桧山地区にある宍道湖を望むビューポイント「大慶寺公園」の清掃・環境維持活動に取り組んでいます。約400戸の小さな集落ですが、北には出雲風土記に名前が記され、“神さまの隠れたまう山”といわれる大船山がそびえ立ち、神社6ヶ所・お寺7ヶ所が点在。神仏の集まる霊験あらたかなこの地域を、美しく気持ちの良い場所として後世に伝えるべく、維持に努めています。

清掃活動、地元作物の栽培、伝統舞踊の継承を地域で行ってきましたが、人口流出や高齢化の波に押され、その継続が困難に。以前は行政も環境維持のサポートをしてくれていましたが、十数年前からその援助も停止。地元住民だけでの活動に限界がきています。
そこで、この地域の魅力を知ってもらい、その復活に協力していただくべく、環境整備と地域復活プロジェクトを立ち上げました!
今年度は、「宍道湖展望大慶寺公園復活事業」として年間スケジュールも計画し、より多くの人に平田桧山地区の魅力にふれ、ひいては地域の復活の一員となっていただける方を募集することにしました!


宍道湖展望大慶寺公園復活事業について
宍道湖を望む展望台の復活はもちろん、古来より記録に遺された大船山(神宿る山)を中心とした、神聖な地域の復活を目指したいです!現在は、手つかずの荒れ放題となっていますが、展望台からの眺めはよく、大山、宍道湖、出雲平野、三瓶山が一望できます。幼児から高齢者までの登山は容易で、地域住民の憩いの場として人気の公園でした。この公園を地域住民をはじめ、幅広い地域から活動者を募り、自然豊かな体験活動や自然観察のできる公園として復活していきます。しまっち!から参加してくれる、地域外来訪を増やし地域の活性化を実現する計画です。
第1回として、5月6日に木の伐採と土運びの作業を行いました。第2回は6月22日に草刈りと枯れ木集めの作業を行いました。
その時の様子はこちらです。
そして、第3回は、伐採した木を使って子どもたちが鳥の巣箱をつくるワークショップを8月26日に開催しました。翌日には自然観察会も行いました。地域の方、子どもたちにも展望台へ足を運んでいただくための企画です。
レポートはこちらをご覧ください



第4回のプログラムは11月24日に開催します
これまで継続的に環境整備プログラムに多くの方が参加してくださり、大慶寺公園の展望台への道がだいぶん開けてきました。
春から大きな木を伐採したり、草刈りをしたりと、本当に皆様のサポートのおかげです。
できるだけ展望台に上がってもらえるように、上がる途中にも目で楽しんでもらえるように、
今回は展望台に上がる最初の階段の片側にイロハモミジを植えようと思っています。
秋に紅葉するイロハモミジを植えて、公園に来てくれる方に季節を感じてもらえるようになるといいなと思い、植樹します。


【日時】2025年11月24日(月・祝)13:00~15:00
【集合場所】大慶寺奥の院駐車場(出雲市多久町745)
【持ち物】動きやすい作業しやすい服装、軍手、あればシャベル・スコップ、虫よけスプレーなど
【参加費】無料
【当日のお手伝い】イロハモミジの植樹サポートと安全ロープ張りのお手伝い
【応募資格】どなたでも元気な方ならOK!山歩きが好きな方、園芸や植物に興味のある方大歓迎。
サポーターのみなさんにしてほしいこと
・植樹作業
展望台に上がる最初の階段の片側に、イロハモミジの苗を20本植えます。
鹿が食べないように、ハイトシェルターを取り付け、固定紐、固定リングを使って支柱を打ち込みます。
油かすと一緒に植えます。
・安全ロープ張り
当初は展望台にロープを張る予定でしたが、イロハモミジを植えた後に、安全ロープを張ります。

宍道湖も大山も見渡せる展望台と、自然観察や体験ができる公園に復活させたい!
再生というよりも、協力いただくみなさんと、新しいこの地域のスタートを作っていきたいです!
そして、少しづつ変わっていく様子を私たちと一緒に、最初の一歩から関わってくれるサポーターの存在はありがたいです。 


どなたでも大歓迎!!!
今後も、自然を通じた活動体験や自然観察ができる公園として復活できるように、頑張っていきたいと思っています。
サポーターの皆さまには、今後も宍道湖を望む展望台を復活させるこの活動に、引き続き関わっていただければ幸いです。
来年度もプログラムは続きます。そこで、12月14日(日)13:30から大慶寺公園復活隊の作戦会議を予定しています。
これまで関わってくださった方にも一緒に作戦会議に参加してもらいたいです。
引き続き応援をよろしくお願いいたします。
続いて、今年最後のプログラムでは、鳥の巣箱を樹木に設置する作業と樹木の名前プレートを作成し設置する作業をします。
12月20日(土)10:00からを予定しています。
どちらも、しまっち!プログラムでサポーターを募集する予定です。
地元の人や文化にふれたい方もぜひ、どなたでも大歓迎です!

このプログラムの詳細
- プログラム名
 - 11/24(月・祝)【宍道湖を望む絶景公園の環境整備4】イロハモミジの植樹お手伝い募集!
 
- プログラム内容
 11月24日(月・祝)に宍道湖を望む絶景公園の環境整備第4弾プログラムとして、イロハモミジの植樹を行います。一緒にお手伝いしてくれる方を募集します。
- 募集期間
 - 2025年10月31日~2025年11月20日
 
- 定員
 - 8人
 
- 残りの募集枠
 - 7人
 
- 開催日時
 - 2025年11月24日
13:00~15:00
 
- 当日の持ち物
 作業しやすい服装、軍手、あればシャベル・スコップ、虫よけスプレーなど
- 注意事項
 
- その他
 
このプログラムの集合場所
大慶寺奥の院(駐車場)
        島根県出雲市多久町
      
オーナー情報
- オーナー情報
 - 宍道湖展望大慶寺公園復活隊
 
- 活動目的
 - 風土記にも記され、「神の宿る」とされる山を中心に、柿やトマト、シイタケ、宍道湖のシジミなど、地域の産物が豊富な桧山地域。しかし、高齢化と人口流出により維持が困難となっています。そこで、この地域の魅力を知ってもらい、その復活に協力していただくべく、環境整備と地域復活プロジェクトを立ち上げました!
 
- 活動実績
 
- 活動への想い
 
- 団体HP、SNS情報など
 - 
            
 
- 担当者連絡先
 - 
            
090-7557-1699(文谷)
 
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            







このプログラムのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!
個別に問い合わせる