活動レポート
人形劇で使用する「ミニオロチ」をしまっち!サポーターと一緒に制作しました!
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎、だれでも可
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根の○○を学ぶ
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、移住・交流の促進、地域の付加価値を高める

出雲市のボランティアグループ「えくぼ」です!
私たち「えくぼ」は、「音楽で笑顔を届けます!」をモットーに地域で社会貢献活動を行っているボランティアグループです。出雲市を拠点に、島根・鳥取県内の保育園、幼稚園、福祉施設、地域サロン、イベントなどで活動しています。(年間150回程度活動)
バンド活動をしたり、人形劇を披露したり。絵本の読み聞かせをはじめ、子育て支援活動も行っています。
今回は「ミニオロチ」制作のお手伝いを募集しました
私たちの活動のひとつである人形劇。活動開始から約10年が経ち、今では12種類170体もの人形を所有するまでに。保育施設・高齢者福祉施設・地域サロン事業などで披露すると毎回好評で、その中でとりわけ人気なのが「オロチ退治」。本来、ヤマタノオロチは8つの頭と尾があるので、正式には8体必要なのですが、人出不足のためこれまで5体のミニオロチのみで演じてきました。
「せっかくなら8体揃えてオロチ退治を披露したい!」と思い、今回はこちらの「ミニオロチ」制作のお手伝いを募集しました。

全5回を開催して無事に完成しました!
6~8月の2ヶ月間に全5回のミニオロチ制作会を開催。
まずはオロチの胴体部分の模様を描き色付け。ミツマタ・コウゾを原料とした和紙を胴体の大きさ(直径10センチ)長さ1メートルの胴体部分を三枚に分けて作成していくものです。2回目では、前回作成した大蛇の胴体に金色のひし形の紙を貼り付け。徐々にオロチらしくなってきました!

胴体の次は頭の制作。細かい作業でしたが、みなさん集中して取組んでいただきスムーズに進行。最後に胴体と頭を付けて無事、完成となりました!
作業中には地元コミュニティ新聞、ケーブルテレビの取材も。

こんな方々に参加いただきました
「ミニオロチ」制作のお手伝いは、募集定員3名に対して3名が応募。岡山県出身の島根大学生、出雲市・松江市からそれぞれ1名ずつ主婦の方にご参加いただきました。
学生さんは元々、日本の古典に興味があり、モノづくりも好きだったことから参加いただいたようです。「作業を通して、神話に取り組む地元の人の想いの強さを感じられて良かった」とも。
また、出雲市内からご参加の方は、以前えくぼの人形劇をご覧いただいたようで「やってみて大変さが分かった。けど、それ以上に楽しかった!」と、うれしいコメントをいただきました。みなさん、本当にありがとうございました!

最後にメッセージ
完成したミニオロチは早速、大社町・荒木幼稚園での人形劇で使用しました。いくつかある演目の中で、子どもたちからもオロチ伝説は大好評でした!
今回、県外出身の大学生をはじめ、山陰の伝統文化を知っていただいたことは良かったです。一緒に活動して、伝統文化の継承へとつなげていきたいと思います。

「えくぼ」の人形劇団も高齢化が進んでいるため、大学生などの若い方に伝統文化に興味を持っていただき、伝統文化の掘り起こし、伝承活動に参加していただきたいと思います。
今後は日本の伝統文化のみならず、世界に目を向け、世界の民族衣装を作成し、世界の民族舞踊を演じていきたいですね。
えくぼの人形劇は、新作の人形作りに挑戦し、幼児から高齢者まで楽しめる、そして、参加型の活動で会員と見学者が一緒に演技を行い、一体となりより楽しい人形劇としていきたいと思います!
★コミュニティページでは最新情報もアップしていきますので、そちらもぜひチェックしてみてください!
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- えくぼ
- 活動目的
- えくぼは「音楽で笑顔を届けます」をモットーに「いつでもどこでも」を合言葉に、地域での社会貢献活動を行っている団体です。
- 活動実績
- 島根鳥取県内の保育園、幼稚園、福祉施設、地域サロンなどで①音楽療育活動②人形劇③子育て支援④読み聞かせ隊の活動を行っています。(年間150回程度活動) 「えくぼニコニココンサート」を毎年開催。 今年は、新たに、将来を担う子どもに夢を与えようと「えくぼ・ゆめ・子ども交流発表会2021」を主催開催した。
- 活動への想い
- 少子高齢化が進み福祉施設の利用者の急増、また認知症の増加も社会問題になっています。子どもは遊び相手がいなく家に閉じこもりゲームなどで引きこもりも増えています。そこで、えくぼの体験活動を通して合唱、合奏して認知症予防につなげていきたいです。子どもには、モノづくりなどの体験活動で、子どもの居場所をつくり、引きこもりをなくしていきたいです。
- 団体HP、SNS情報など
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!