活動レポート
わくわくが止まらない!!楽しく段差解消♪
いいね!で応援する
この活動レポートの登録情報
- 対象
- 学生歓迎、おひとり様歓迎、初心者歓迎
- エリア
- 関わり方
- イベント等に参加する、ちから仕事で貢献する、スキルや知識を活かす、企画・運営に携わる、地元の人と交流する、島根をPRする
- 分野
- 地域コミュニティの維持、地域資源の活用、地域の付加価値を高める

追谷活性化協議会「ぼくらの学校」です
私たちは奥出雲町追谷地区の活性化を目的に立ち上げた団体です。追谷地区在住の米作り達人たちと、「誰かの笑顔のために」が理念の、鳥取県米子市が拠点の任意団体・楽笑本舗が一緒になって活動しています。
地区内外のメンバーが一緒になってPRし活動することで、関係人口の創出と地区の活性化を目指しています。


⇒過去の活動レポートはこちらをご覧ください。
専門家の指導のもと拠点の段差解消にチャレンジ
今回は、私たちの活動拠点である「古民家 秋鹿屋」のDIYプログラム。「秋鹿屋」はかつて、松江藩お抱え鉄師卜藏(ぼくらけ)が栄えた頃、たたらに風を送る「ふいご」の職人として、現在の島根県松江市秋鹿町から大工の一家が移り住み、建てたといわれる築120年の古民家です。その古民家にあった段差を解消すべく、「関係人口アドバイザー派遣事業」を活用して講師を招聘。「しまっち!」サポーターさんと一緒に、DIYを行いました!

当日は派遣された講師の方から「自分の得意を発揮した、横の繋がりの楽しさ」を投げかけてくださり、参加者のみなさんもそれに応えて積極的に参加してくださいました。その結果、参加者全員が一致団結!今後ちょっとした作業にもぜひ参加したいという声もあり、プログラムの終わりには参加者全員でLINEグループを作ることに♪
写真や情報などが次々と投稿され、すでに大盛り上がりとなっています。


プログラムを開催してみて
DIYと古民家改修大好きという方を講師にお迎えし、今回のプログラムを実施することにしました。資金的な内容から企画的なこと、今後についても一緒になって相談に乗ってくださり助かっています。
久しぶりのプログラム開催となりましたが、みなさんに楽しく参加していただくことができ、このところ足踏み状態が続いていた改修事業も一気に進みそうです♪様々な問題が山積する中、ここまで諦めずにやってきて良かったと思いました!

参加者について
今回は島根県内から5名の方が参加してくださいました。うれしいことに、その中には以前、一度参加くださった方も!
そのほか、普段からお手伝いをしてくださっている方が鳥取県から2名。加えて、アドバイザーの方と一緒に、古民家改修に興味をお持ちの方が1名参加してくださいました。
そして忘れてはならないのは、事前に束石の採石をお手伝いくださった、時折追谷にお越しくださる安来市在住の方でした。
参加者のコメント紹介♪
古民家の中であっても特に午後からは気温が上がり、作業も大変だったにも関わらず「楽しかった! 」という声を一番多くいただきました。中には・・・
★「お昼ご飯が美味しかった!また来たい!」
★「少しでもお役に立てるならこれからも来ます!」
★「 今後この古民家がどうなっていくのか考えると、とてもワクワクします!」
といったとてもうれしいお声も。みなさんステキな方ばかり♪頼もしい応援団のみなさんです!!

オーナーからのメッセージ
みなさんが積極的に参加してくださり、とても楽しく作業を終えることができました。ありがとうございます。
今回講師をしてくださった方を中心に、今後も改修を進めていく予定にしていますが、今回参加の方の中に左官さんや建具屋さんもいらっしゃり、お力を貸していただけそうです。今度はその方々を講師に壁部分や二階の木戸などの改修もして進めていきたいと思っています。
今まで知識と技術の面で、自分たちではできなかったことが出来るようになりました。今までどうしようと考えてばかりいたことが次々と解決していくと思うと、本当にワクワクが止まりません!!
こちらのレポートをご覧になっているみなさんも、このワクワク感を感じに「古民家 秋鹿屋」の改修にご参加ください♪お待ちしています(^^♪
9月27日から「たたらの灯」がはじまります。
9月27日、28日には秋鹿屋の土壁の補強作業を、今回のメンバーの方と行い、夜にはたたらの灯を楽しんで頂きます。
みなさまも是非、「たたらの灯」に足をはこんでください。
「ぼくらの学校」YouTubeもあります!
このレポートのプログラムはこちら
オーナー情報
- オーナー情報
- 追谷活性化協議会「ぼくらの学校」
- 活動目的
- 奥出雲でも特に標高の高い追谷地区は、年々人口減少と高齢化が進んでいます。少しでもたくさんの方に追谷地区を知って頂き、訪れて頂ける活動を行っています。
- 活動実績
- 2019年春~ 田植え・稲刈り・ハデ干しなど米作り体験をスタート
- 活動への想い
- 山間地域の谷間に位置する追谷地区は、かつてたたら操業で栄えた歴史と神話に彩られた、どこか懐かしい日本の原風景を残す場所。しかし、年々過疎化が進んでいます。この地区の歴史と文化を守るため、人々の生活を守るためにたくさんの方に訪れて頂きたいと思います。そしてこの活動を通して、この追谷が皆様の心のふるさとになることができれば、とても嬉しく思います。
- 団体HP、SNS情報など
この活動レポートのコメント
質問やオーナーへのメッセージなどをコメントしていただけます。
気軽に投稿して、オーナーや他のサポーターの方との交流をお楽しみください!